シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11645067 

△物理化学演習
Physical Chemistry Exercise
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  塩井 章久 森 康維 竹中 壮

<概要/Course Content Summary>

物理化学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲの内容についての演習を行う。演習問題を自らの手で解くことによって,これらの科目の内容の理解を一層深めることを目標とする。全体は,森担当(物理化学Ⅰの内容),塩井担当(物理化学Ⅱの内容),竹中担当(物理化学Ⅲの内容)に分かれ,各4回づつから構成される。履修人数に応じてクラス分けを行うことがある。クラス分けを行った場合,①森担当(授業計画の2~5回),②塩井担当(授業計画の6~9回),③竹中担当(授業計画の10~13回)として,それぞれを履修する順番が,クラスによって異なる。(例:あるクラスは,②,③,①の順で学ぶなど)

<到達目標/Goals,Aims>

物理化学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲの知識を活用できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) クラス分け,ガイダンスおよび基本事項の確認  (授業時間外の学習/ Assignments) 演習問題の解答作成 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 教科書第1~3章「物理的状態変化」に関する演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と演習問題の解答作成 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 教科書第1~3章「相変化を伴う物理的状態変化」に関する演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と演習問題の解答作成 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 教科書第1~3章「化学的状態変化(化学反応)」に関する演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と演習問題の解答作成 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 教科書第1~3章 総合演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と演習問題の解答作成 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 教科書第4章「相平衡」に関する演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と演習問題の解答作成 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 教科書第5章「部分モル量」に関する演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と演習問題の解答作成 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 教科書第5章「束一的性質」に関する演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と演習問題の解答作成 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 教科書第7章「化学平衡」に関する演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と演習問題の解答作成 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 教科書第8章「量子論:序論と原理(1)」に関する演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と演習問題の解答作成 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 教科書第8章「量子論:序論と原理(2)」に関する演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と演習問題の解答作成 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 教科書第9章「量子論:手法と応用(1)」に関する演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と演習問題の解答作成 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 教科書第9章「量子論:手法と応用(2)」に関する演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習を行う 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 全体の復習とまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習を行う 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習を行う 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,発表等)  15%  出席の有無。宿題の実行状況。 
レポート(毎回提出)  25%  レポートの解答が独力でできること。 
期末評価  60%  物理化学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲの内容の理解力,計算問題の解答能力 

演習問題の解答の説明を教員当たり最低1回は行なうこと。 
平常点,レポート,期末評価を総合的に評価する。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
34 14.7 23.5 23.5 17.6 20.6 0.0 1.9

<テキスト/Textbook>

Peter Atkins, Julio de Paula著  『アトキンス物理化学(上)』第8,10版  (東京化学同人)

 

 

 

<備考/Remarks>

2回目以降の授業では,演習問題(宿題)を,あらかじめ授業で指定された日時までに提出する。その次の授業においては,提出したレポートを受講生が黒板などに解答し,それを基に説明する授業形式をとる。計算機(電卓)を持参のこと。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。