シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11645008 

△無機化学Ⅱ
Inorganic Chemistry II
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  塚越 一彦

<概要/Course Content Summary>

本講義では周期表を中心に,多様な無機化合物がもつ物性と反応性について概説しながら,その系統性・規則性を理解してもらう。また,構造論として,有機金属化学,触媒化学,材料化学につながる配位化学の基礎について解説する。 

<到達目標/Goals,Aims>

知識:周期表による無機物質の系統的理解と構造化学に関する知識が習得できる。 
態度:無機化合物の特性を元素の系統性・規則性・構造から理解する姿勢が身につく。 
技能:無機化合物の特性を元素の系統性・規則性ならびに配位構造から理解する素養ができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第7章 反応速度 
    速度則,絶対反応速度論 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教科書のの予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第7章 反応速度 
    反応速度の温度依存性,反応速度と触媒効果 
第8章 周期表 
    元素の周期性,周期表 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習ならびに次回の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第9章 典型元素① 
    水素,1族元素,2族元素 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習ならびに次回の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第9章 典型元素② 
    12族元素,13族元素,14族元素,15族元素 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習ならびに次回の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第9章 典型元素③ 
    16族元素,17族元素,18族元素 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習ならびに次回の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第10章 配位化学① 
     配位子の種類,金属イオンの配位数,錯体の命名法,錯体の対称性,錯体の異性体 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習ならびに次回の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第10章 配位化学② 
     安定度定数,キレート効果,錯体の組成決定法 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習ならびに次回の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第10章 配位化学③ 
     配位子置換反応,置換反応のトランス効果,錯体の電子移動反応 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習ならびに次回の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第11章 遷移元素化学の基礎① 
     結晶場理論,配位子場理論 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習ならびに次回の予習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 第11章 遷移元素化学の基礎② 
     磁気的性質とJahn-Teller効果 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習ならびに次回の予習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 第12章 金属-π酸性配位子場 
     π酸性配位子と逆供子,金属カルボニル錯体 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習ならびに次回の予習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 第13章 遷移元素① 
     遷移元素の特性,各族におけるdブロック元素の性質の比較  
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習ならびに次回の予習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 第13章 遷移元素② 
     第1遷移系列元素,第2遷移系列元素 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習ならびに次回の予習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 第13章 遷移元素③ 
     第3遷移系列元素,ランタノイド,アクチノイド 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 補助説明と演習および評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 

無機化学Ⅰ−2の講義を踏まえた内容であるため,既に無機化学Ⅰ−2を受講していることが望ましい。 
受講生の理解度によっては受講生と協議の上,進度を変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(クラス参加,発表,グループ作業の成果等)  10%  講義に出席し,講義内容について議論・質問等を行う積極的な姿勢が見られる。 
期末筆記試験  90%  講義内容全般にわたり,その理解度を記述および計算問題によって幅広く評価する。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
99 45.5 13.1 9.1 14.1 18.2 0.0 2.5

<テキスト/Textbook>

小倉興太郎著  『無機化学概論』 (丸善、H14) 生協  無機化学Ⅰと同じ教科書 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。