シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


31640019 

△生体高分子特論
Advanced Biopolymers
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  古賀 智之 東 信行

<概要/Course Content Summary>

 生命を支える物質の一群に巨大分子(高分子)がある。生体中の高分子は,生物の骨格を形作る材料として,また,生物の構造と活動の様式を決める情報物質として機能している。こうした重要な役割を果たす生体高分子について,その働きの機構を明らかにすることは,生命の本質に迫る有力な手段であると同時に,生体高分子の機能の特徴を生かした人工モデル系の創出にもつながるであろう。例えば,我々が天然高分子の絹に学んで優れた合成繊維を開発してきたように。本講義では,学部科目の生命化学(生化学) I, II や,生物有機化学,高分子化学 IVをベースに,基礎から一歩踏み込んだ内容を解説する。とくに生体膜やタンパク質・ペプチドの組織構造を学び,人工モデル化を行うための分子設計の指針を習得する。 
 高分子の自己組織化をキーワードに,生体膜やタンパク質・ペプチドの組織構造を学び,人工モデル化を行うための分子設計の指針を習得する。

<到達目標/Goals,Aims>

この科目の達成目標として,具体的には次のような項目があげられる。 
(1)生体分子における自己組織化現象をが理解できるようになる。 
(2)人工脂質の分子構造と会合特性の関係が理解できるようになる。 
(3)集合体中の分子配向が理解できるようになる。 
(4)タンパク質工学が理解できるようになる。 
(5)人工ペプチドの組織構造と特性が理解できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 自己組織化による高分子集合体の構築 
(担当者 東 信行) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 生体膜ならびにそのモデル化(担当者 東 信行)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 人工脂質分子の分類と特徴 (担当者 東 信行)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 人工脂質集合体の構造と特性 (担当者 東 信行)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 人工脂質集合体の分子配向(1)(担当者 東 信行)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 人工脂質集合体の分子配向(2) (担当者 東 信行)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 人工channel・モデル (担当者 東 信行)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 前半のまとめ (担当者 東 信行)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) タンパク質の高次構造と機能(担当者 古賀智之)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 人工ペプチド・タンパク質の設計と合成 
(担当者 古賀智之) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) タンパク質工学(担当者 古賀智之)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 人工ペプチド集合体のナノ構造と特性(1) 
(担当者 古賀智之) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 人工ペプチド集合体のナノ構造と特性(2) 
(担当者 古賀智之) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 人工タンパク質とナノテクノロジー 
(担当者 古賀智之) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 後半のまとめ(担当者 古賀智之)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 

第1~8回(東) 
第9~15回(古賀)

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

中間レポート試験  50%   
期末レポート試験  50%   
特記事項    到達目標の到達度を上記の点数配分により総合的に評価し,100点満点で評価して,到達目標における基礎的事項を身に付けていると判断できる70点以上を合格(C以上)とする。上に示した点数配分は状況によって変わることがある。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A+ A B+ B C+ C F
15 20.0 33.3 26.7 6.7 0.0 6.7 6.7 0.0 3.5
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。