|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> グローバル化が進み社会が変化しても,「ものづくり」の重要性は変化することなく,ただしその作り方や必要な技術が変化するものと考えられる。本講ではグローバル社会のものづくり技術に適応するため,コンピュータ統合生産システムにおけるCAM(Computer Aided Manufacturing)を取り上げる.特にソフト面としてシステム,最適化手法などの基礎理論と応用,さらにハード面としてCNC工作機械などの数値制御に基づく機械の運動精度について述べる。 <到達目標/Goals,Aims> ものづくりにおける機械の設計・品質管理や機械の運動制御において,システム最適化論に基づく意識決定ができるようになる. <授業計画/Schedule>
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<テキスト/Textbook>
|
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |