シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11630311-003 

△教科教育法A1(数学)-3
Methods in Teaching Mathematics A1-3
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  沖田 悟傳

<概要/Course Content Summary>

主として中学校課程の数学の授業の進め方や心得について詳しく指導する。さまざまな教材研究を行い,さらに資料の作成や授業の現場での必要なメディア・リテラシーについても,WordやTeXの基本的使用法や数式処理システムの活用法を中心に指導する。また指導案の書き方も実践を通じて詳しく指導する。授業形態は,学生諸君が講義をするゼミナール形式を主として行い,体験を通じて数学の授業方法を体得してもらえるようにする。

<到達目標/Goals,Aims>

教育実習や,将来,教職に付いた際に,指導計画作成や,実際教壇に立って困らないように,教授術を習得する事を目的とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 序論,学習指導要領と教科の目標や内容  (授業時間外の学習/ Assignments) 数学教育の必要性の理解 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 教科の目標や内容をふまえた指導案の作り方  (授業時間外の学習/ Assignments) Wordを使って作成する 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 授業の進め方と指導案の作成 
(1)正の数と負の数-具体例を通じた理解 
(授業時間外の学習/ Assignments) 具体例を通じての理解の工夫と指導案の作成 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 授業の進め方と指導案の作成 
(2)文字の式と方程式(一元一次方程式)-解法を生徒に納得させる工夫 
(授業時間外の学習/ Assignments) なぜ方程式かを生徒に納得させる工夫を考える。指導案の作成 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 授業の進め方と指導案の作成 
(3)平面図形(対称性と作図法)・空間図形(位置関係)-黒板での図示の工夫 
(授業時間外の学習/ Assignments) 黒板での図示の工夫と指導案の作成 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 授業の進め方と指導案の作成 
(4)比例と反比例-実例を探すこと 
(授業時間外の学習/ Assignments) 実例を探す。指導案の作成 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 授業の進め方と指導案の作成 
(5)文字式の計算と二元一次方程式-視覚的に理解させる工夫 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 視覚的に理解させる工夫と指導案の作成 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 授業の進め方と指導案の作成 
(6)平行線と角・三角形の合同(証明の意義と方法)-証明が何故必要なのかを自ら考える 
(授業時間外の学習/ Assignments) 証明が何故必要なのかを自ら考える。と指導案の作成 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 授業の進め方と指導案の作成 
(7)三角形の合同(合同条件)-どのように覚えさせるかの工夫 
(授業時間外の学習/ Assignments) 生徒にどのようにして覚えさせるかの工夫と指導案の作成 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 授業の進め方と指導案の作成 
(8)平方根-平方根の意味 
(授業時間外の学習/ Assignments) 平方根の意味と指導案の作成 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 授業の進め方と指導案の作成 
(9)式の計算(式の展開・因数分解)-練習問題作成のテクニック 
(授業時間外の学習/ Assignments) 練習問題の作成テクニックと指導案の作成 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 授業の進め方と指導案の作成 
(10)図形の相似-相似の概念の理解を導く工夫 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 相似の概念を生徒に理解させる工夫と指導案の作成 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 授業の進め方と指導案の作成 
(11)三平方の定理-様々な証明法の理解 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 様々な証明法を自ら理解する。と指導案の作成 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 授業の進め方と指導案の作成 
(12)三平方の定理の利用-応用例を探すこと 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 応用例を探す。指導案の作成 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ 理想の授業とは(指導目標や内容のふり返りと授業改善)  (授業時間外の学習/ Assignments) 理想の授業はどのような授業かまとめる 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(参加状況,講座の感想(成果)等)  40%  講座内容に対する理解について,参加状況や感想をもとに評価する。 
学習指導案  40%  学習指導案について,本来の意義やねらいを踏まえて作成されているか,また実効性のある指導案になっているか等を評価する。 
期末レポート  20%  教科指導に対して,今日どのような授業力が求められているか等,問題点,反省点に関するレポートをもとに評価する。 
特記事項    全員が担当して模擬授業形式のゼミナールを行う。 

<テキスト/Textbook>

  文部科学省検定済教科書を貸与する。 

 

文部科学省  『中学校学習指導要領(総則編と各教科の学習指導要領)(最新版)』これは文部科学省のホームページからダウンロードできる。 

 

  『中学校学習指導要領解説(最新版)』これは文部科学省のホームページからダウンロードできる。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。