(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第1回
|
(内容/ Contents)
序論,学習指導要領と教科の目標や内容
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
数学教育の必要性の理解
|
(実施回/ Week)
第2回
|
(内容/ Contents)
教科の目標や内容をふまえた指導案の作り方
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
Wordを使って作成する
|
(実施回/ Week)
第3回
|
(内容/ Contents)
授業の進め方と指導案の作成 (1)正の数と負の数-具体例を通じた理解
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
具体例を通じての理解の工夫と指導案の作成
|
(実施回/ Week)
第4回
|
(内容/ Contents)
授業の進め方と指導案の作成 (2)文字の式と方程式(一元一次方程式)-解法を生徒に納得させる工夫
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
なぜ方程式かを生徒に納得させる工夫を考える。指導案の作成
|
(実施回/ Week)
第5回
|
(内容/ Contents)
授業の進め方と指導案の作成 (3)平面図形(対称性と作図法)・空間図形(位置関係)-黒板での図示の工夫
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
黒板での図示の工夫と指導案の作成
|
(実施回/ Week)
第6回
|
(内容/ Contents)
授業の進め方と指導案の作成 (4)比例と反比例-実例を探すこと
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
実例を探す。指導案の作成
|
(実施回/ Week)
第7回
|
(内容/ Contents)
授業の進め方と指導案の作成 (5)文字式の計算と二元一次方程式-視覚的に理解させる工夫
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
視覚的に理解させる工夫と指導案の作成
|
(実施回/ Week)
第8回
|
(内容/ Contents)
授業の進め方と指導案の作成 (6)平行線と角・三角形の合同(証明の意義と方法)-証明が何故必要なのかを自ら考える
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
証明が何故必要なのかを自ら考える。と指導案の作成
|
(実施回/ Week)
第9回
|
(内容/ Contents)
授業の進め方と指導案の作成 (7)三角形の合同(合同条件)-どのように覚えさせるかの工夫
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
生徒にどのようにして覚えさせるかの工夫と指導案の作成
|
(実施回/ Week)
第10回
|
(内容/ Contents)
授業の進め方と指導案の作成 (8)平方根-平方根の意味
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
平方根の意味と指導案の作成
|
(実施回/ Week)
第11回
|
(内容/ Contents)
授業の進め方と指導案の作成 (9)式の計算(式の展開・因数分解)-練習問題作成のテクニック
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
練習問題の作成テクニックと指導案の作成
|
(実施回/ Week)
第12回
|
(内容/ Contents)
授業の進め方と指導案の作成 (10)図形の相似-相似の概念の理解を導く工夫
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
相似の概念を生徒に理解させる工夫と指導案の作成
|
(実施回/ Week)
第13回
|
(内容/ Contents)
授業の進め方と指導案の作成 (11)三平方の定理-様々な証明法の理解
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
様々な証明法を自ら理解する。と指導案の作成
|
(実施回/ Week)
第14回
|
(内容/ Contents)
授業の進め方と指導案の作成 (12)三平方の定理の利用-応用例を探すこと
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
応用例を探す。指導案の作成
|
(実施回/ Week)
第15回
|
(内容/ Contents)
まとめ 理想の授業とは(指導目標や内容のふり返りと授業改善)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
理想の授業はどのような授業かまとめる
|