<概要/Course Content Summary>
確率・統計Ⅰの内容を発展させ,研究や開発に必要な確率・統計の理論と手法の基礎について解説する.本講義の理解には,確率・統計Iの理解が必要である.
<到達目標/Goals,Aims>
(1)母集団と標本,母数などの統計学の基本的な概念が理解できるようになる. (2)推定・検定の理論と意味を理解し,実データに適用し,活用できるようになる.
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
データの整理
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
例題と演習を自分で解く
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
確率変数・確率分布
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
確率・統計Iの復習
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
母集団と標本
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
例題と演習を自分で解く
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
点推定
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
例題と演習を自分で解く
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
標本分布と多次元確率分布
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
確率・統計Iの復習
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
正規分布
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
確率・統計Iの復習
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
母平均の区間推定
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
例題と演習を自分で解く
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
中間評価
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
母平均の検定(1)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
例題と演習を自分で解く
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
母平均の検定(2)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
例題と演習を自分で解く
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
適合度検定
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
例題と演習を自分で解く
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
二変量の関係
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
例題と演習を自分で解く
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
回帰分析
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
例題と演習を自分で解く
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
分散分析
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
例題と演習を自分で解く
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
総括
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
シラバスと教科書に沿って講議を進めるが,実用的な観点や受講者の理解度により内容の一部を変更することもある.
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
中間評価
|
40%
|
講義で説明した確率・統計の基本的な概念を正しく理解している.適切な分析手法を選択し,その分析手法の背景となる理論を理解している.
|
多面的評価またはレポート試験
|
40%
|
講義で説明した確率・統計の基本的な概念を正しく理解している.適切な分析手法を選択し,その分析手法の背景となる理論を理解している.
|
小レポート
|
20%
|
講義内容を理解している.
|
<成績評価結果/Results of assessment>
成績評価の見方について/Notes for assessment
登録者数 |
成績評価(%) |
評点 平均値 |
備考
|
A |
B |
C |
D |
F |
他 |
105 |
16.2 |
10.5 |
11.4 |
10.5 |
51.4 |
0.0 |
1.3 |
|
<テキスト/Textbook>
永田 靖 『入門 統計解析法』初版
(日科技連、1992)
|
|
<備考/Remarks>
講義では電卓を使用する.
|