シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11630042-001 

△機械設計製図-1
Mechanical Design and Drawing-1
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  実習/Practical training

岸 泰生 宮 純史 村山 弘 美濃 秀嗣
大蔵 健治 増澤 淳

<概要/Course Content Summary>

 現在,企業等のそれぞれの分野の第一線で活躍されている設計技術者を講師に迎え,より実践的な機械設計製図の教育,指導を行う.これにより,安全性,機能性,生産コスト,品質管理などを総合的な観点から機械設計をできる能力を習得するとともに,技術者倫理の重要性についても理解することを目標とする。 
 各講師の専門分野に応じ,次のテーマを取り上げる。ポンプ,自動車用クラッチ,エンジン,トラクション・ドライブ,油圧ショベル溶接構造物(建設機械),ボイラ,電力用開閉機器,樹脂成型用金型温度調節器,旅客機用ジェットエンジンの始動機構,繊維機械/仮撚装置,医用X線管保持器,環境計測機器,など. 
班分けについては登録後,発表する。 
(関連科目:熱力学Ⅰ・Ⅱ,材料力学Ⅰ・Ⅱ,流れ学Ⅰ・Ⅱ,機械設計法Ⅰ,機械材料Ⅰ)

<到達目標/Goals,Aims>

 最先端で高度な機械設計に携わっている設計者から,少人数授業によって設計計算や図面作成の設計手法を学び習得し,学生が自ら工夫を凝らした機械設計を体験することで,機械技術者として将来社会に貢献できる基礎知識を理解できるようになる事を到達目標とする.

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テーマの概要説明(製品の機能,開発の経緯,設計部位)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 対象品の主部品の主要寸法を決めるための計算方法の説明,同演習(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)        〃             〃        (2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 各自に与えられた仕様に対して,それらを満足する主要寸法の決定(計算)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)        〃             〃  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 計算書のcheck,結果の評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 問題点の洗い出し,再計算,結果のcheck  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) サブ部品の概要説明,寸法・性能決定のための手順説明  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 各自に与えられた仕様に対して,それらを満足する主要寸法の決定(計算)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 製図(主要部品)・組立図  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 製図(主要部品)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 製図(サブ部品)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 検図と修正  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) レポートの作成・総合討論  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成と復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) レポートの発表と総合討論  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成と復習 

テーマによっては,授業予定が異なることがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

設計計算書の作成  50%  授業で習得した手法を理解し,適切な設計計算書になっているか. 
設計図面の作成  50%  授業で習得した手法を理解し,自ら工夫した設計図面になっているか. 

提出課題の理解の度合いにより総合的に評価する。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
46 17.4 54.3 19.6 4.3 4.3 0.0 2.8
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。