|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 現在,企業等のそれぞれの分野の第一線で活躍されている設計技術者を講師に迎え,より実践的な機械設計製図の教育,指導を行う.これにより,安全性,機能性,生産コスト,品質管理などを総合的な観点から機械設計をできる能力を習得するとともに,技術者倫理の重要性についても理解することを目標とする。 <到達目標/Goals,Aims> 最先端で高度な機械設計に携わっている設計者から,少人数授業によって設計計算や図面作成の設計手法を学び習得し,学生が自ら工夫を凝らした機械設計を体験することで,機械技術者として将来社会に貢献できる基礎知識を理解できるようになる事を到達目標とする. <授業計画/Schedule>
テーマによっては,授業予定が異なることがある。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
提出課題の理解の度合いにより総合的に評価する。
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
|
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |