(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第1回
|
(内容/ Contents)
流体の定義と連続体仮説について理解し,SI単位系や工学単位系などの単位系における基本単位と組立単位,換算法を学ぶ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第2回
|
(内容/ Contents)
流体の基本量である密度,圧縮性と体積弾性係数について学ぶ。気体の状態方程式の復習を行う。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第3回
|
(内容/ Contents)
流体の基本量である粘性および表面張力について学ぶ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第4回
|
(内容/ Contents)
静止流体中で働く圧力について学ぶ(パスカルの原理)。静止流体中(重力場)での力の釣り合いを考える。圧力の計測法について学ぶ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第5回
|
(内容/ Contents)
平面壁にはたらく流体力すなわち全圧力の計算法を理解し,圧力中心とモーメントの概念を学ぶ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第6回
|
(内容/ Contents)
曲面壁にはたらく流体力の計算法を理解する。浮力とアルキメデスの原理について学ぶ。強制回転運動している流体中の圧力と相対的静止の状態中における流体中の圧力について学ぶ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第7回
|
(内容/ Contents)
流れを分類する。流線と流管,流脈線,流跡線の違いについて理解する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第8回
|
(内容/ Contents)
連続の式を導く方法を知り,その応用例の仕方を学ぶ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第9回
|
(内容/ Contents)
ベルヌーイの式を導く方法を理解する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第10回
|
(内容/ Contents)
ベルヌーイの式の応用例としてピトー管およびベンチュリ管中の流速を計算する方法を理解する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第11回
|
(内容/ Contents)
ベルヌーイの式の応用例として,水槽オリフィスおよびせきを用いた流量測定,キャビテーションを理解する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第12回
|
(内容/ Contents)
運動量の保存則を理解しその応用例について考える。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第13回
|
(内容/ Contents)
運動量の保存則から物体に働く流体力を求める方法を学ぶ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第14回
|
(内容/ Contents)
角運動量の保存則を理解しその応用例について考える。自由噴流の例も取り上げる。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習,宿題
|
(実施回/ Week)
第15回
|
(内容/ Contents)
まとめ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習,復習
|