シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


31620048-002 

△科学技術英語特論Ⅱ-2
Advanced Technical Writing in English Ⅱ-2
1単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  中山 裕木子

<概要/Course Content Summary>

理工系の技術者・研究者にとって重要な論文執筆のための英語ライティングの基本を学ぶ。必要基礎文法の総復習とライティング演習を通じて,正確・明確・簡潔に書く力を付ける。

<到達目標/Goals,Aims>

理工系の技術者や研究者に必要な英語コミュニケーション能力,特にライティング力を身につける。 
理工系の英語ライティングの手法を学び,種々の技術分野の内容について,正確で明確且つ簡潔に英語の短文および長文が書けるようになる。また,各自の技術分野の内容について,正確に短文および長文の英語が書ける。自分の研究内容を紹介する文章が書ける。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 技術英語の3つのC(正確・明確・簡潔)の基本的な考え方 
コースの説明 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第1章 1. ”3つのC”の概念 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 英語の名詞の扱い方(数と冠詞)  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第2章  
1. 名詞の取り扱い-数 
2. 名詞の取り合い-冠詞 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 英語の動詞の使い方(自動詞と他動詞) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第2章  
3. 主語と動詞 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 技術文書における時制の理解・文型の理解  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第2章  
4. 文型 
5. 時制 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ライティングの実践(短文~長文) 
文法ワンポイント:態 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第2章 6.能動態と受動態 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ライティングの実践(短文~長文) 
文法ワンポイント:知っておきたい表記法 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第1章 7.知っておきたい表記法 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ライティングの実践(短文~長文) 
文法ワンポイント:助動詞 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第3章 1.助動詞 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ライティングの実践(短文~長文) 
文法ワンポイント:前置詞 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第3章 2.前置詞 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 技術論文 
文法ワンポイント:to不定詞と動名詞・現在分詞と過去分詞 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第3章  
3.to不定詞と動名詞  
4.現在分詞と過去分詞  
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 技術論文 
文法ワンポイント:比較 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第3章 5. 比較 
 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 技術論文 
文法ワンポイント:関係代名詞と関係副詞 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第3章 6. 関係代名詞と関係副詞 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 技術論文 
ワンポイント:パラグラフライティング術 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第1章 5.パラグラフ 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 技術論文 
ワンポイント:文書 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第1章 6.文書 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) ライティングの実践(長文)  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第4章 1.技術論文 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) ライティングの実践(長文)・総論  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書:第4章 1.技術論文 

授業の内容は通知なしに変更の可能性がある。教科書の指定箇所を予習し,授業にのぞんでほしい。授業では,教科書の指定箇所のテーマに関して,プリントテキスト(配布)を使って深く学ぶと共に,演習を行う。随時クラス内小テストおよびレポート提出の指示を行う。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

出席及びクラス内の演習参加  30%  積極的なクラス参加を期待する。またクラス内での活動に積極的に取り組むことを期待する。 
小テスト  40%  教科書および配布資料に基づきクラス内小テストを複数回行う。 
レポート  30%  最終レポート(英文アブストラクトの作成)を予定している。 

上記成績評価について,必要に応じて変更する可能性がある。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A+ A B+ B C+ C F
20 20.0 75.0 5.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 4.1

<テキスト/Textbook>

中山裕木子  『技術系英文ライティング教本』第6版  (日本能率協会マネジメントセンター 、2017) ISBN:978-4820781493 

 

<参考文献/Reference Book>

American Chemical Society ,  The ACS Style Guide ,  3rd Edition .   (Oxford University Press, 2006) .  ISBN:978-0841239999 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。