シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11620105-002 

△ディジタル電子回路-2
Digital Electronic Circuits-2
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  鈴木 慶一

<概要/Course Content Summary>

 ディジタル電子回路は,単にエレクトロニクスの分野にとどまらず,科学技術や産業のあらゆる領域に幅広くかつ深く浸透しており,現代の日常生活において無関係で過ごすことはもはや不可能である。とは言え,日常生活にて目にするディジタル機器は,安全上の理由等から内部を開けて見ることすら出来ないようになっているものも多く,またディジタル機器であることすら容易に推測できない製品も多い。このようなディジタル機器のブラックボックス化が進んだ今日,エレクトロニクスエンジニアを目指す学生諸君でさえ,それらの原理や内部構造,設計法などに関心を深めようとするほどの親近感を持てないままでいるのではないだろうか。本講義では,高度な知見や技術が必要とされるディジタル電子回路について,あまり予備知識を持たなくとも無理なく修得できるように,なるべく抽象的なアプローチは避けて,実際のディジタルICの仕組みに則した基本的で重要な知見と応用例の講述に努め,さらに十分な基礎の理解を踏まえてコンピュータ技術との関連についても述べる。

<到達目標/Goals,Aims>

・論理回路設計に必要な真理値表,論理式,カルノー図の作成及び論理式の簡単化技法等を習得できる。 
・論理ゲートを用いた組み合わせ論理回路の設計手順を習得できる。 
・フリップ・フロップおよび組み合わせ論理回路を用いた順序論理回路の設計手順を習得できる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1~3  (内容/ Contents) ディジタル電子回路の基礎 
 ・アナログ量とディジタル量,2進数,論理ゲート,論理回路解析  
組み合わせ論理回路の設計手順  
 ・真理値表,論理式,加法標準形,ブール代数公式,論理式の簡単化 
(授業時間外の学習/ Assignments) 事前:テキスト当該箇所の予習 
事後:授業内容の復習 
(実施回/ Week) 4~7  (内容/ Contents) 組み合わせ論理回路の設計手順と事例 
 ・カルノー図と簡単化された論理式の導出 
 ・論理式の変形  ・乗法標準形 
 ・多入力論理回路 
(授業時間外の学習/ Assignments) 事前:テキスト当該箇所の予習 
事後:授業内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第1回演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前:第1~7回授業内容の復習 
事後:演習課題の復習 
(実施回/ Week) 9~11  (内容/ Contents) 各種フリップフロップと応用例  
順序論理回路の設計・解析手順  
 ・状態遷移図,状態遷移表,励起表,入力方程式,出力関数 
 ・同期式順序論理回路⑴ (パルス検出回路等) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 事前:テキスト当該箇所の予習 
事後:授業内容の復習 
(実施回/ Week) 12~14  (内容/ Contents) 順序論理回路の設計手順と事例 
 ・同期式順序論理回路⑵(カウンター,シフトレジスター) 
雑音と誤動作,ディジタル回路とコンピュータ  
(授業時間外の学習/ Assignments) 事前:テキスト当該箇所の予習 
事後:授業内容の復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 第2回演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前:第9~14回授業内容の復習 
事後:演習課題の復習 

受講者全体の理解の深度に応じて内容・スケジュールを調整することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

第1回~第2回演習  60%  講義内容の基本的事項が理解できており,応用ができるかを評価する。 
課題に対する解答は,単に結論だけでなく,結論の導出過程が図・表・数式等を用いて適切に記述されていることが必須である。 
平常点(授業内小演習、他)  40%  講義毎の内容の基本的事項が理解できており,応用ができるかを評価する. 
回答内容の評価基準は,一部課題を除き,上記の演習評価基準に準ずる。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
115 18.3 32.2 21.7 20.9 7.0 0.0 2.3

<テキスト/Textbook>

藤井信生  『なっとくするディジタル電子回路』 (講談社、1997)

 

<備考/Remarks>

電気工学科・電子工学科以外の学科に所属する学生で,この科目を履修しようとする者は,高等学校等において「物理Ⅱ」に相当する科目を履修済み,またはこれに相当する以上の「物理」に関する基礎知識を有することが授業内容を理解できる前提である。  

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。