シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11620028 

△電気基礎実験Ⅲ
Electrical and Electronic Basic Laboratory III
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  実験/Experiment

谷川 寛 平嶋 利洋 田中 裕治 小山 大介
牛田 和彦 𠮷門 進三 藤本 眞 藤田 和久
濵谷 毅 玉川 信行 光嶋 猛 坂 善光
榊原 幹夫

<概要/Course Content Summary>

電気・電子工学に関連した測定技術の体得,基礎知識の理解,報告書(レポート)の作成法の習得を目的として電気磁気量の測定,電気・電子素子の製作や特性測定,電子回路に関する測定を行う。

<到達目標/Goals,Aims>

実験を通して講義で学んだ基礎的知識を体得できるようになる.

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 実験日指定  (内容/ Contents) 電子デバイス製作Ⅰ(超伝導体)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習,レポート作成 
(実施回/ Week) 実験日指定  (内容/ Contents) 電子デバイス製作Ⅱ(超伝導体)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習,レポート作成 
(実施回/ Week) 実験日指定  (内容/ Contents) 電子回路Ⅰ:OPアンプ  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習,レポート作成 
(実施回/ Week) 実験日指定  (内容/ Contents) 電子回路Ⅱ:波形の操作  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習,レポート作成 
(実施回/ Week) 実験日指定  (内容/ Contents) 電子回路Ⅲ:変調・復調回路  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習,レポート作成 
(実施回/ Week) 実験日指定  (内容/ Contents) 相互インダクタンスの測定  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習,レポート作成 
(実施回/ Week) 実験日指定  (内容/ Contents) 誘電率の温度依存性  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習,レポート作成 
(実施回/ Week) 実験日指定  (内容/ Contents) 温度センサの特性  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習,レポート作成 
(実施回/ Week) 実験日指定  (内容/ Contents) 光の放射とスペルトル  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習,レポート作成 
(実施回/ Week) 実験日指定  (内容/ Contents) 2端子対回路の測定  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習,レポート作成 
(実施回/ Week) 実験日指定  (内容/ Contents) 3電圧計による電力の測定  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習,レポート作成 
(実施回/ Week) 実験日指定  (内容/ Contents) スッチング素子による電力制御  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習,レポート作成 
(実施回/ Week) 実験日指定  (内容/ Contents) 変圧器の特性  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習,レポート作成 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) プレゼンテーションおよび講評(試問等を含む)  (授業時間外の学習/ Assignments) プレゼンテーション資料の作成 

下記の12テーマについて,第一回目のガイダンス時に示すスケジュールで実施し,最終回に報告会(実験テーマに関するプレゼンテーション)および講評・試験等を行う。基礎実験の最終段階として,電気工学実験あるいは電子工学実験につながるように実験レポートのまとめ方の習得を目指せるように指導する。実験前に実験テーマの予習を充分に行い,実験内容を深く理解する必要がある。最終回に行われるプレゼンテーションの資料作成や講評・試験等に対応するには実験ノートが必要不可欠であるので,ノートを丁寧且つこまめに記入することが重要である。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

実験レポート,プレゼンテーション,講評・試験等  100%  実験レポートやプレゼンテーションでは実験結果についての考察が重要視される.なお,一回でも欠席,遅刻があると評価に大きな影響があるので注意すること. 

実験は先ず参加することが第一義である.やむを得ない理由がない限り欠席は認められない.欠席,遅刻,実験に取り組む態度などは,すべて総合点からの減点として評価する.実験レポートはプレゼンテーションは実験結果等について自ら考え,調査した考察が充分が記述されていることが重要であり,考察の浅いレポートやプレゼンテーションの評価点は極めて低い.

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
152 1.3 27.0 61.2 9.9 0.7 0.0 2.2

<テキスト/Textbook>

同志社大学理工学部電気工学科・電子工学科  『電気基礎実験Ⅲ』 (同志社大学理工学部電気工学科・電子工学科) 同志社大学生協 

 

事前にテキストを熟読して実験に臨むこと.

<参考文献/Reference Book>

実験結果に対する考察を充分に行うためにテキストだけではなく実験テーマに応じた参考書を必ず読むように.

<備考/Remarks>

担当者の内,数名の元企業エンジニアの教員が,それぞれの専門分野についての実験を担当し,実務経験に基づき指導する。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。