シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11620012 

△電気基礎実験Ⅰ
Electrical and Electronic Basic Laboratory I
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  実験/Experiment

大谷 直毅 平嶋 利洋 福本 秀裕 春名 洋海
佐伯 崇 庄中 永 玉川 信行 山本 進
井須 俊郎 坂 善光 眞鍋 高広

<概要/Course Content Summary>

電気基礎実験Ⅰでは,最初の2週間でトランジスタなどを含む電子回路の製作実験を行います。個別の実験では,電子回路を構成する個々の素子(ダイオードとトランジスタ)の特性,スピーカーの機能や性質について学ぶ。また電気回路学で学習したCR回路やLR回路,共振回路の特性について実験を通じて理解を深める。また実験結果をレポートにまとめて提出し,レポートの書き方,グラフの描き方についても学ぶ。 
個別の実験を担当する11名の教員のうち10名が企業あるいは国立研究所での研究開発に従事した経験をもち,その実務経験に基づき指導する。

<到達目標/Goals,Aims>

電子回路の特性を実験を通して理解する。電気回路学IおよびIIで学習した知識を実験を通して確かなものにする。また実験レポートの書き方を完璧にマスターする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 製作実験(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) テスター製作実験 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 製作実験(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) オシロスコープ 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 実験説明会  (授業時間外の学習/ Assignments) スケジュールの把握/レポート関連のルールについての理解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) スペクトラム・アナライザの使い方  (授業時間外の学習/ Assignments) データ整理/翌週の実験の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) LR回路の特性  (授業時間外の学習/ Assignments) データ整理/翌週の実験の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) CR回路の特性  (授業時間外の学習/ Assignments) データ整理/翌週の実験の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 共振回路の特性  (授業時間外の学習/ Assignments) データ整理/翌週の実験の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ダイオードの性質  (授業時間外の学習/ Assignments) データ整理/翌週の実験の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) トランジスタの性質(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) データ整理/翌週の実験の準備 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) トランジスタの性質(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) データ整理/翌週の実験の準備 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 交流から直流へ  (授業時間外の学習/ Assignments) データ整理/翌週の実験の準備 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 低周波電力増幅回路の特性  (授業時間外の学習/ Assignments) データ整理/翌週の実験の準備 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 振幅変調と復調  (授業時間外の学習/ Assignments) データ整理/翌週の実験の準備 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) スピーカと音の性質  (授業時間外の学習/ Assignments) データ整理 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) レポートと実験ノートの提出  (授業時間外の学習/ Assignments) データ整理 

2週続けてテスター制作実験とオシロスコープの実験を全員が行います。これは春学期の基礎演習実験でリモート学習済みなので,よく復習してください。基礎演習実験のテキストを持参すること(ただし,再履修生で昨年度春学期の基礎演習実験を合格している学生は出席不要)。 
説明会にてレポートの扱い,成績評価について説明します。その後,少人数の班に分かれて11テーマの実験を行います。班分けとテーマ実験のスケジュールは説明会のときに決定し連絡します。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

実験レポート,製作実験,平常点  100%  実験の説明,実験結果のまとめ,考察,グラフが適切にまとめられているか評価する。製作実験に関しては,製作物を完成させ,検討課題を行うこと。 

11回のテーマ実験のうちレポートを3回提出します。その3本の実験レポートの平均点で評価します。ただし,テスター製作を完成させること,またオシロスコープの実験に参加することは必須です。また遅刻,無断欠席は減点となります。体調不良のときは医師の診断書など証明できる書類を必ず提出すること。病欠は減点になりません。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
152 2.6 21.7 55.9 15.1 4.6 0.0 2.0

<テキスト/Textbook>

同志社大学理工学部  『電気基礎実験Ⅰ』今年は第2週の実験のときに販売します。 

 

事前にテキストを熟読して実験の流れを把握しておくこと。実験当日にテキストを読みながらでは時間内に終わらせることはできません。

<参考文献/Reference Book>

大谷直毅  『基礎から学ぶ半導体電子デバイス』(森北出版、2019)ISBN:4627776217 半導体の基礎から始まり,ダイオードとトランジスタの動作原理を解説している。「電子デバイスI」(電気工学科,2年秋学期)および「電子デバイスII」(電気/電子工学科,3年春学期)の教科書として使用します。 
 

<備考/Remarks>

製作実験の詳細については初回の説明会のときに説明します。電気回路に関する実験の理論は,電気回路学のテキストも参考にしてください。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。