|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> コンピュータや通信技術の発展にともない,サイバースペースやグループウェアをはじめする人と人あるいは人とコンピュータや機械との協調的創造活動を支援するシステムの研究・開発が盛んに行われている。これらのシステムは時間的・空間的な同期性からいくつかのパターンに分類できる。さらに,それぞれのコラボレーション支援の技術的な問題点はシステムの目的によって異なっている。たとえば,時間的・空間的に離れた複数の人が情報を共有しながら効率よく創造的な共同作業を進めていくコラボレーション支援システムでは,コミュニケーションとコオペレーションの2つのインタラクションを支援する必要がある。本講義では,様々なタイプのコラボレーション支援システムの概説と人と人のコラボレーションや人の創造的活動を支援する要素技術について講述する。また,グループによるワークショップをいくつか行い,コラボレーションの本質を実体験する。 <到達目標/Goals,Aims> コラボレーションの基本となる人のコミュニケーションについて理解できるようになる.さらに,対面・非対面,同期・非同期における各種のコラボレーション支援について知ることで,この分野の将来的なビジョンについて考えられるようになる. <授業計画/Schedule>
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<参考文献/Reference Book>
|
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |