シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11615068 

△論理表現
Logical Mathematics
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  森谷 駿二

<概要/Course Content Summary>

【授業の到達目標及びテーマ】 19世紀以降,集合論,記号論理学,数学基礎論が急速な発展を遂げ,論理についての認識・理解が深まり,それらは今日の数学や情報科学の基礎となっている。これを踏まえ,この授業では,論理(ロジック)についての基本的な事柄を学び,厳密に科学し応用していくための基礎的な能力と素養を養う。 
【授業の概要】 数学に表れる論理や様々な構造を反省しながら,集合論と記号論理学の初歩的な部分を解説し,20世紀における論理学の発展を概観し,情報科学との関わりについても触れる。

<到達目標/Goals,Aims>

集合と論理について基礎的な事柄を学ぶ.

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 集合  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 関係と写像  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 同値関係  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 順序関係  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 代数構造  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 幾何構造  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 補足  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 命題論理  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 命題論理(続き) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 述語論理  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 述語論理(続き)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 一階述語論理の完全性定理  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) ゲーデルの不完全性定理  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 計算可能性とチューリング機械  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめと補足  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 

受講者の理解度等をみて授業計画を変更することもある.

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

レポート  90%  毎回オンラインで課すレポートの提出内容を評価する. 
平常点  10%  毎回オンラインで課すレポートの提出回数を評価する. 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
23 8.7 26.1 8.7 17.4 39.1 0.0 1.5

<テキスト/Textbook>

田中一之 他   『数学基礎論講義-不完全性定理とその発展-』日本評論社  (1997)

 

教科書は必ずしも購入しなくてもよい.補足資料は授業で随時配布する.

<参考文献/Reference Book>

  『ゲーデルと20世紀の論理学1-4』(東京大学出版会、2006-2007)
 

久馬 栄道  『Q&A数学基礎論入門』(共立出版、1997)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。