シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11615006 

△人間と情報システムⅡ
Human and Information Systems II
1単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

大久保 雅史 土屋 隆生 佐藤 健哉 高橋 和彦
IVAN TANEV 小板 隆浩 大崎 美穂 片桐 滋
下原 勝憲 田村 晃裕 井本 桂右

<概要/Course Content Summary>

情報システムデザイン学科で学ぶ内容,特に,卒業研究で取り上げるテーマとそれに関連する学問分野について,その分野にかかわる教員が情報工学の最新のトピックスを交えて詳しく説明する。講義は,複数の教員によるオムニバス形式で進められる。 
この科目の達成目標として,次の項目があげられる。 
(1)情報工学の各専門分野の技術的な位置づけを理解する 
(2)社会と専門分野の関わり合いを理解する 
(3)技術的な文章を論理的かつ簡潔にまとめることができる 
企業内研究所での勤務経験を有する教員が,当該研究所で習得した技術を基礎とした講義を行っている。

<到達目標/Goals,Aims>

受講生は各研究室で取り扱われている具体的な研究内容を知ることにより,情報工学分野の広がりと各専門分野の位置づけを理解できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス(下原)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 情報検索技法(大久保)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 論理的思考と創造(土屋)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 機械学習と知識発見(大崎)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) コミュニケーションとコラボレーション支援(大久保)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 音メディア情報処理(井本)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 計算知能(高橋)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 自然言語処理(田村)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 並列・分散型知的アルゴリズムと効率的なプログラミング法(Tanev)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 関係性をデザインする-社会情報学の研究-(下原)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) モノのインターネット(佐藤)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) クラウドコンピューティング(小板)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 知能情報システムの設計(片桐)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 音空間レンダリング(土屋)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 新学問のすゝめ −インターンシップに挑戦しよう(片桐)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間が目安) 

授業計画は,受講状況により変更されることがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小レポート  90%  各講義時にレポート課題が出される。 
平常点(出席点)  10%  正当な理由なく3回以上欠席した場合は単位を認定しない。この出席回数に関する単位認定条件を満たした場合は,平常点として10点が加算される。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
69 49.3 14.5 20.3 2.9 13.0 0.0 2.8

<テキスト/Textbook>

適宜講義資料が配布される.

<備考/Remarks>

授業時間外に担当教員に連絡する手段は,居室に来訪又はe-classのメッセージ 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。