|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> ヒューマンインタフェースは,人間中心設計や人に優しい機械・情報システムを構築する際に最も重要な要素となる。また,この分野の内容は人間の身体的,生理的あるいは認知的特性からはじまり,インタラクションデザインやユーザビリティ,システム評価と多義に渡る。この講義では,これらの内容を基にしてコンピュータの入出力デバイスや携帯電話をはじめとする情報通信機器のインターフェースの事例について学習する。授業の後半は,授業時間外に少人数グループでヒューマンインタフェースに関する英文論文を熟読し,授業中に発表を行い,ヒューマンインタフェースの具体的な設計と評価について学習する。 <到達目標/Goals,Aims> ヒューマンインタフェースは,人間の身体的,生理的あるいは知覚・認知的特性からはじまり,インタラクションデザインやユーザビリティ,システム評価と多義に渡る.この授業では,これらの内容を理解できるようになるとともに,現在,使われている様々な製品のインタフェースについて問題点の発見ができるようになることを目標とする. <授業計画/Schedule>
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<備考/Remarks> 2,3人のグループで,英文の論文を読み,授業中にその内容についてプレゼンをする. |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |