シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


31610053 

△ヒューマンインタフェース特論
Advanced Lectures in Human Interface
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  大久保 雅史

<概要/Course Content Summary>

ヒューマンインタフェースは,人間中心設計や人に優しい機械・情報システムを構築する際に最も重要な要素となる。また,この分野の内容は人間の身体的,生理的あるいは認知的特性からはじまり,インタラクションデザインやユーザビリティ,システム評価と多義に渡る。この講義では,これらの内容を基にしてコンピュータの入出力デバイスや携帯電話をはじめとする情報通信機器のインターフェースの事例について学習する。授業の後半は,授業時間外に少人数グループでヒューマンインタフェースに関する英文論文を熟読し,授業中に発表を行い,ヒューマンインタフェースの具体的な設計と評価について学習する。

<到達目標/Goals,Aims>

ヒューマンインタフェースは,人間の身体的,生理的あるいは知覚・認知的特性からはじまり,インタラクションデザインやユーザビリティ,システム評価と多義に渡る.この授業では,これらの内容を理解できるようになるとともに,現在,使われている様々な製品のインタフェースについて問題点の発見ができるようになることを目標とする.

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス/人間の身体的・生理的特性  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 人間の認知的特性  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) インタラクションデザイン  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ユーザビリティと評価  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) メンタルモデル  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ノンバーバルコミュニケーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文講読およびグループワーク(合計10時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) コミュニケーション支援  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文講読およびグループワーク 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ユーザエクスペリエンス,英文講読およびグループワークの発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文講読およびグループワーク 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 障がい者支援,英文講読およびグループワークの発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文講読およびグループワーク 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) エンターテインメントコンピューティング,英文講読およびグループワークの発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文講読およびグループワーク 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) タクタイルインタフェース,英文講読およびグループワークの発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文講読およびグループワーク 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) コミュニケーションエンハンスメント,英文講読およびグループワークの発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文講読およびグループワーク 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) コミュニティ支援,英文講読およびグループワークの発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文講読およびグループワーク 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) バーチャルリアリティ,英文講読およびグループワークの発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 振り返り 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(クラス参加,発表,グループ作業の成果等)  70%  発表については必須。評価については,受講生の相互評価を含む。 
中間レポート  30%  発表レジュメと振り返りを評価する。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A+ A B+ B C+ C F
47 38.3 38.3 19.1 4.3 0.0 0.0 0.0 0.0 4.1

<備考/Remarks>

2,3人のグループで,英文の論文を読み,授業中にその内容についてプレゼンをする. 
学部で,情報デザイン,コラボレーション工学を受講していることが望ましい. 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。