シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11503102-003 

△スポーツ方法実習(器械運動)-3
Sport Technique Practicum (gymnastics)-3
1単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  実習/Practical training

  金 尚憲

<概要/Course Content Summary>

器械運動種目のマット,跳び箱,鉄棒及び平均台に於ける運動特性を理解し,夫々の種目で様々な技を行う際に必要な感覚,筋力,柔軟性等を体感し,それらの適性の獲得を目指し実習・学習する。又,学校体育で指導されている器械運動種目に於ける様々な技の習得・習熟を目指し実習・学習する。

<到達目標/Goals,Aims>

非日常的運動である器械運動の特性が理解できる。器械運動に必要な筋力,感覚,柔軟性の理解及びそれらの適性が獲得できる。個々の能力に応じて,系統的・段階的練習ができる。高度な技(後転跳び,宙返り,後方浮支持回転等)を体得するための練習方法が理解・実践できる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス。器械運動各種目の説明,体力作り,各種技の基本練習等々。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 2~3  (内容/ Contents) 器械運動各種目の説明,体力作り,各種技の基本練習等々。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 4~7  (内容/ Contents) 器械運動を実施する際に必要な感覚,筋力,柔軟性等の理解及びそれらの適性の獲得練習。習得した技を習熟させ,より確実に実施するための練習方法の解説及び実習。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 8~10  (内容/ Contents) 複数の技を組み合わせ連続して演技する実習・学習。高度な技の練習方法の説明及びその練習。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 11~13  (内容/ Contents) 複数の技を組み合わせ連続して演技する実習・学習。夫々の技の習熟度を高める練習方法の解説及びその練習。高度な技の幇助方法についての説明・実習。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 14~15  (内容/ Contents) 高度な技を含む複数の技を組み合わせ連続して演技する実習・学習。  (授業時間外の学習/ Assignments)  

夫々の技の習熟度に関しては授業の中で適宜チェックする。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  50%  出席回数30点,授業姿勢20点 
その他  50%  技の習熟度等50点 
特記事項    出席率が70%未満の者は評価の対象としない。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
33 6.1 60.6 27.3 3.0 3.0 0.0 2.6

<テキスト/Textbook>

  必要に応じてプリント配付。 

 

<参考文献/Reference Book>

  中島 光広 他『器械運動指導ハンドブック』(大修館書店,1979) 
高橋 健夫 他『器械運動の授業づくり』(大修館書店,1992) 
金 尚憲 他『体操競技研究』(タイムス,1984) 

 

<備考/Remarks>

教職および資格取得をめざす者は,登録時に同種目のスポーツ指導法実習とセットで登録することが望ましい。スポーツ指導法実習は,同種目のスポーツ方法実習を合格することが履修条件である。また,大学が実施する学生定期健康診断を受診していない学生は受講できない。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。