シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11503101-008 

△スポーツ方法実習(フィットネス)-8
Sport Technique Practicum (fitness)-8
1単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  実習/Practical training

  林 郁子

<概要/Course Content Summary>

健康・体力の維持・増進を目的としたエクササイズについて,基本的な理論およびプログラムを紹介する。ウォーキング・ジョギング・エアロビクスダンスなどの有酸素運動を習得するとともに,生涯におけるエクササイズの重要性について理解を深める。また,今後も継続できるようなエクササイズの方法についても紹介する。 
授業の内容は,以下のような順序で進行する予定であるが,受講生の技術力,体力,理解度に応じて変更する場合もあるのであらかじめ了承を願いたい。

<到達目標/Goals,Aims>

1.ウォーキング・ジョギング・エアロビクスダンスの技術を習得し,実践することができるようになる。 
2.ウォーミングアップおよびクーリングダウンの必要性を理解し,実践することができるようになる。 
3.健康・体力の維持・増進についてエクササイズの重要性を理解できるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス・フィットネスプログラムの基本的方法  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ウォーミングアップ・クーリングダウン1  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ウォーミングアップ・クーリングダウン2  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ストレッチングと柔軟体操  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ウォーキング・ジョギング  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) エアロビクスダンス1  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) エアロビクスダンス2  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 軽スポーツと運動ゲーム  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 子どもを対象としたフィットネスプログラム1  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 子どもを対象としたフィットネスプログラム2  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 女性を対象としたフィットネスプログラム1  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 女性を対象としたフィットネスプログラム2  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 中高年を対象としたフィットネスプログラム1  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 中高年を対象としたフィットネスプログラム2  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義した部分の復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義全体を復習し,今後も継続して行えるようにすること 

授業進度などにより授業計画を変更する可能性がある

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  60%  積極的な授業参加・技術・理解の3項目を点数化し,その合計点で評価を行う。 
小レポート  20%  これまで実施した概要などについてレポートを課し評価を行う。 
その他  20%  実技テストを実施し評価を行う。 
特記事項    欠席回数が4回以上の場合はFとする。欠席回数が4回未満の場合は評価の対象とする。大学が実施する学生定期健康診断を受診していない学生は受講できない。 

自らのからだに関心を持ち,さらに共にあるからだに寄り添うことができる指導者になれるよう,積極的に講義に参加する姿勢を評価します。意見を交換し,提案しているかなどを評価します。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
10 40.0 40.0 10.0 0.0 10.0 0.0 3.0

<備考/Remarks>

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,授業計画や成績評価基準に変更が生じる可能性があります。また,更衣室の混雑を避ける必要がありますので,可能な限り自宅で運動着に着替えてきてください。同様の理由で,講義を早めに終了することがあります。 
教職および資格取得をめざす者は,登録時に同種目のスポーツ指導法実習とセットで登録することが望ましい。スポーツ指導法実習は,同種目のスポーツ方法実習を合格することが履修条件である。また,大学が実施する学生定期健康診断を受診していない学生は受講できません。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。