シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11500005-011 

△演習Ⅱ-11
Seminar II-11
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  演習/Seminar

  竹田 正樹

<概要/Course Content Summary>

第3年次秋学期の卒業論文の指導を目的とする演習で,スポーツ生理学,トレーニング論,健康運動論,スポーツマネジメントなどの研究遂行にかかわる基本的理論と概念ならびに研究の枠組みに対する理解を深め,卒業研究の構想を立案する.そのために,当該領域における最新の成果を学習するとともに,英語論文のreading,writingなどの能力も養う.

<到達目標/Goals,Aims>

受講学生が健康・スポーツ科学分野における問題発見能力と問題解決能力を身につけるとともに,課題の集約能力およびプレゼンテーション能力を身につけることが出来るようになることを目標とする.

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,研究計画発表(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,研究計画発表(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,研究計画発表(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,研究計画発表(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,予備実験(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,予備実験(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,予備実験(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,予備実験(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,予備実験の結果発表(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,予備実験の結果発表(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,予備実験の結果発表(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,研究方法の妥当性の検討(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,研究方法の妥当性の検討(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) ゼミ研究に関わる文献・資料収集と分析・討論,研究方法の妥当性の検討(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分の興味内容に関する文献研究・資料収集(1時間) 

授業の進捗状況によって計画を変更する場合がある.

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  50%  出席率,時間厳守をしたか,予習ができたか,課題を遂行したか,討議のテーマを提起できたか,討論に積極的にかかわったか,を総合的に評価. 
クラスで発表など  50%  各自のテーマに添った発表内容を評価する. 

各自のテーマの研究進捗状況も評価のポイントとする.

<備考/Remarks>

授業は発表およびディスカッション形式で進めます.発表の際はパワーポイントの資料をスクリーンに投影してもらいます.資料(論文)講読を行う場合もあります. 
 
授業内容を深めるために,スポーツ生理学,スポーツ機能解剖学,生理学を受講しておくことが望ましいです. 
 
担当教員への連絡先:本学ホームページ記載のメールアドレスを利用して下さい. 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。