シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11500005-005 

△演習Ⅱ-5
Seminar II-5
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  演習/Seminar

  井澤 鉄也

<概要/Course Content Summary>

演習Iで習得したスポーツ生理・生化学の基本的概念と知識をベースとして,各自が卒論につながる関連文献を紹介し,討論を行うことによって卒業論文作成の手掛かりをつかむことを目標に演習を進める。

<到達目標/Goals,Aims>

学生が現場で応用できるようなスポーツ生化学の知識が修得できるとともに,プレゼンテーション能力も向上するようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 本演習の進めかたと課題の提示  (授業時間外の学習/ Assignments) 提示された課題について予習すること(1時間)。次回テーマの担当者は発表準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 各自の研究テーマ(興味)に沿った関連論文の輪読とプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間)と次回テーマについて予習をすること(1時間)。発表担当者は発表準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 各自の研究テーマ(興味)に沿った関連論文の輪読とプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間)と次回テーマについて予習をすること(1時間)。発表担当者は発表準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 各自の研究テーマ(興味)に沿った関連論文の輪読とプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間)と次回テーマについて予習をすること(1時間)。発表担当者は発表準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 各自の研究テーマ(興味)に沿った関連論文の輪読とプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間)と次回テーマについて予習をすること(1時間)。発表担当者は発表準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 各自の研究テーマ(興味)に沿った関連論文の輪読とプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間)と次回テーマについて予習をすること(1時間)。発表担当者は発表準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 各自の研究テーマ(興味)に沿った関連論文の輪読とプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間)と次回テーマについて予習をすること(1時間)。発表担当者は発表準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 各自の研究テーマ(興味)に沿った関連論文の輪読とプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間)と次回テーマについて予習をすること(1時間)。発表担当者は発表準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 各自の研究テーマ(興味)に沿った関連論文の輪読とプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間)と次回テーマについて予習をすること(1時間)。発表担当者は発表準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 各自の研究テーマ(興味)に沿った関連論文の輪読とプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間)と次回テーマについて予習をすること(1時間)。発表担当者は発表準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 各自の研究テーマ(興味)に沿った関連論文の輪読とプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間)と次回テーマについて予習をすること(1時間)。発表担当者は発表準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 各自の研究テーマ(興味)に沿った関連論文の輪読とプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間)と次回テーマについて予習をすること(1時間)。発表担当者は発表準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 各自の研究テーマ(興味)に沿った関連論文の輪読とプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間)と次回テーマについて予習をすること(1時間)。発表担当者は発表準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 各自の研究テーマ(興味)に沿った関連論文の輪読とプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間)と次回発表について全員が準備をすること(1時間)。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 卒業論文のテーマに関するプレゼンテーションと討議  (授業時間外の学習/ Assignments) ここでまとめた内容を復習し,次年度以降の演習に繋げるようにしておくこと(1.5時間)。 

受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  クラスでの討論 
期末レポート試験・論文  40%  知識の理解度 
クラスで発表など  40%  担当部分での発表内容と理解度 

<テキスト/Textbook>

樋口 満  『スポーツ現場に生かす運動生理・生化学』初版第2刷  (市村出版、2014) ISBN:978-4-902109-24-5 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。