シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11500005-003 

△演習Ⅱ-3
Seminar II-3
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  演習/Seminar

  横山 勝彦

<概要/Course Content Summary>

 演習Ⅱでは,演習Ⅰで明らかとなった各自の課題を基に,具体的な課題解決方法を提示することを目的とする。 

<到達目標/Goals,Aims>

本演習により受講生は,論理的思考(課題発見力・創造力・論理的分析力・総合的判断力),コミュニケーションスキル(状況把握力・発信力・柔軟性),態度(バイタリティ・生涯学習力)が身につくようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 趣旨説明と各自のテーマ確認  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:演習Ⅰを受けた研究テーマの設定(1時間) 
復習:授業内での議論のまとめ(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 問題の分析と解決方法の検討(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:問題意識の整理と関連文献収集(1時間) 
復習:授業内での議論のまとめ(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)       〃      (2)  (授業時間外の学習/ Assignments)    〃 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)       〃      (3)  (授業時間外の学習/ Assignments)    〃 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)       〃      (4)  (授業時間外の学習/ Assignments)    〃 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)       〃      (5)  (授業時間外の学習/ Assignments)    〃 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 解決策の報告とディスカッション(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:報告準備と報告内容の精査(2時間) 
復習:授業内での議論のまとめ(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)        〃       (2)  (授業時間外の学習/ Assignments)      〃 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)        〃       (3)  (授業時間外の学習/ Assignments)      〃 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents)        〃       (4)  (授業時間外の学習/ Assignments)      〃 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents)        〃       (5)   (授業時間外の学習/ Assignments)      〃 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents)        〃       (6)  (授業時間外の学習/ Assignments)      〃 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents)        〃       (7)  (授業時間外の学習/ Assignments)      〃 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents)        〃       (8)  (授業時間外の学習/ Assignments)      〃 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:次年度に向けた研究テーマの設定(1時間) 
復習:授業内での議論のまとめ(1時間) 

授業計画は,受講者の関心や理解度に応じて,受講者と相談の上変更することがありえる。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  60%  出席の重視。 
クラスで発表など  20%  能動的態度。 
クラスへの貢献度  20%  積極的な議論。 

授業評価の解説は,授業講評で行う。

<テキスト/Textbook>

  特に使用しない。 

 

<参考文献/Reference Book>

横山勝彦ほか  『スポーツの経済と政策』(晃洋書房、2011)
 

横山勝彦ほか  『スポーツ政策論』(成文堂、2011)
 

その他,必要に応じて,適宜紹介する。

<備考/Remarks>

授業の進め方は,各自の発表と議論で進めます。担当教員への連絡は,大学に公開しているアドレスを利用してください。授業のフィードバックは,授業講評に記載します。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。