シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11433006 

△医生命基礎実験
Basic Experiments for Medical Life
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

小林 聡 浦野 泰臣 三田 雄一郎 西川 恵三
和久 剛 髙橋 美帆 舟本 聡 宮坂 知宏

<概要/Course Content Summary>

本実験では,研究の基本的な思考法と解析技術の習得を目標とする。具体的には,生物学に関する様々な実験を通じ,実験計画の設計方法と安全に行うための手技を学び,また各事象の基本原理を理解する。これら実験により得られたデータを,科学的に解析し議論することで,普遍的な原理の抽出を試みる。このデータ解析においては,コンピュータを活用した統計学的な解析法も学ぶ。さらに,これらの結果をレポートとして提出することで,科学論文の書き方の基本を習得する。なお担当者は製薬会社で研究開発者としての勤務経験があり,その経験を生かして応用を念頭に入れた基礎研究の重要性について解説する。 

<到達目標/Goals,Aims>

生物学の様々な実験を通じ,生物の仕組みとそれを解明するための解析方法の基本原理が理解できるようになる。これらの解析データを論理的に考え,それをレポートとして表現することで,科学論文の書き方の基本を習得できる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1.  (内容/ Contents) ガイダンス・ 組換えDNA講習・動物実験講習(小林・浦野)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 2.  (内容/ Contents) 解剖実習 (浦野・三田)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 3.  (内容/ Contents) 生化学実習Ⅰ:細胞分画・タンパク質の定量 (浦野・三田)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 4.  (内容/ Contents) 生化学実習Ⅱ:酵素活性測定(浦野・三田)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 5.  (内容/ Contents) 免疫・微生物学実習1: 免疫細胞の観察(西川恵三)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 6.  (内容/ Contents) 免疫・微生物学実習2: 抗原特異的な抗体の検出(西川恵三)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 7.  (内容/ Contents) 免疫・微生物学実習3: 微生物の観察(西川恵三)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 8.  (内容/ Contents) 生化学実習Ⅲ:組換えタンパク質の発現 その1 (和久)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 9.  (内容/ Contents) 生化学実習Ⅲ:組換えタンパク質の発現 その2 (和久)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 10.  (内容/ Contents) 生化学実習Ⅲ:組換えタンパク質の発現 その3 (和久)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 11.  (内容/ Contents) 生化学実習Ⅳ:タンパク質の分離精製 その1 (高橋)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 12.  (内容/ Contents) 生化学実習Ⅳ:タンパク質の分離精製 その2 (高橋)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 13.  (内容/ Contents) 生化学実習Ⅴ:糖質・脂質の分離と検出 その1 (舟本)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 14.  (内容/ Contents) 生化学実習Ⅴ:糖質・脂質の分離と検出 その2 (舟本)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 
(実施回/ Week) 15.  (内容/ Contents) 生化学実習Ⅴ:糖質・脂質の分離と検出 その3 (宮坂)  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連内容の予習(2時間)・復習/レポート作成(2時間) 

上記計画は予定であり,変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等)  50%  すべての実習に出席しているか,また実習における姿勢を評価する。欠席は,病欠・忌引き等の常識的理由以外は認めない。 
小レポート  50%  各実習項目ごとにレポートを提出し,実験の理解度と思考能力と科学論文の書き方を評価する。レポートは特に理由がない限りすべて提出し,もし未提出がある場合はF評価とする。 
特記事項    実習内容の基礎を把握し,その知識をもとに応用的な思考が出来るか,評価する。またレポート提出により,科学的な表現ができるか評価する。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
55 34.5 61.8 3.6 0.0 0.0 0.0 3.3

<テキスト/Textbook>

  実習書は,ガイダンスの時に配布する。 

 

実習前に予習しておくことを強く勧める。

<備考/Remarks>

小林:akobayas@mail.doshisha.ac.jp 
浦野:yurano@mail.doshisha.ac.jp 
三田:ymita@mail.doshisha.ac.jp 
西川恵三:kenishik@mail.doshisha.ac.jp 
和久:twaku@mail.doshisha.ac.jp 
高橋:mitakaha@mail.doshisha.ac.jp 
舟本:sfunamot@mail.doshisha.ac.jp 
宮坂:tomiyasa@mail.doshisha.ac.jp 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。