シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11422194 

△バイオインフォマティックス
Bioinformatics
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  太田 哲男 中村 祐士

<概要/Course Content Summary>

 生物情報科学とは,情報科学を用いた生物学,および,生物学のための情報科学を意味する。専門的には,バイオインフォマティックスとシステム生物学を取り扱う学問分野とされる。本講義では,特にバイオインフォマティックスの解説と,実際にパソコンを利用した演習も取り入れる予定であるので,各自ノートパソコンの持参を必要とする。 
【受講に際して求められる知識】特にないが,ノートパソコンを用いる演習を多く含むので,ネット環境につながるノートパソコンを使うスキルが必要である。授業は,無線環境の部屋で行うが,パソコンは各自で準備することが求められる。

<到達目標/Goals,Aims>

(1)バイオインフォマティックスの概要を知る 
(2)バイオインフォマティックスの基礎的利用として,NCBIのサイトが使えるようになる

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 生物情報科学概観 
生命科学と生物情報科学 
(授業時間外の学習/ Assignments) 生物情報概論の復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 分子生物学,生化学,細胞生物学の概念 
バイオインフォマティックス 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習の説明,コンピュータによるデータ収集,インターネットの利用の説明 
ノートパソコン持参必要 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習1:NCBIページの利用 
パソコン,Net環境必要 
(授業時間外の学習/ Assignments) 演習課題の実行と提出(5時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習2:NCBIページの利用 
パソコン,Net環境必要 
(授業時間外の学習/ Assignments) 演習課題の実行と提出(5時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習3:NCBIページの利用 
パソコン,Net環境必要 
(授業時間外の学習/ Assignments) 演習課題の実行と提出(5時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習4:NCBIページの利用 
パソコン,Net環境必要 
(授業時間外の学習/ Assignments) 演習課題の実行と提出(5時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習5:NCBIページの利用 
パソコン,Net環境必要 
(授業時間外の学習/ Assignments) 演習課題の実行と提出(5時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習6:NCBIページの利用 
パソコン,Net環境必要 
(授業時間外の学習/ Assignments) 演習課題の実行と提出(5時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 演習7:NCBIページの利用 
パソコン,Net環境必要 
(授業時間外の学習/ Assignments) 演習課題の実行と提出(5時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 演習8:NCBIページの利用 
パソコン,Net環境必要 
(授業時間外の学習/ Assignments) 演習課題の実行と提出(5時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 演習9:NCBIページの利用 
パソコン,Net環境必要 
(授業時間外の学習/ Assignments) 演習課題の実行と提出(5時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 演習10:特許検索,BLAST使用 
パソコン,Net環境必要 
(授業時間外の学習/ Assignments) 演習課題の実行と提出(5時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 演習11:特許検索,BLAST使用 
パソコン,Net環境必要 
(授業時間外の学習/ Assignments) 演習課題の実行と提出(5時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめと総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 全体の復習(2時間) 

上記の計画は予定であり変更がありうる 
e-classを中心に講義を進める。パソコンを用いて演習課題を実行し提出する実習を行う。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

提出物  80%  課題提出を求める 
最終講義時の理解度確認テスト  20%  理解度を確認する 

課題に対する取り組み,課題内容の理解を求める。また,最終講義時に理解度確認を行う。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
53 60.4 11.3 3.8 3.8 20.8 0.0 2.9 *

<備考/Remarks>

担当教員(生命医科学部 医情報学科 太田)への連絡は,e-mail,電話や来室に対応できるが,居室にいないことも多いので,あらかじめe-mailによる連絡が適当である 
e-mail:tota@mail.doshisha.ac.jp,電話 0774-65-6548 (内線なら6548),居室 医心館北棟IN518N 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。