シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11422189 

△応用化学
Applied Chemistry
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  大江 洋平

<概要/Course Content Summary>

医薬品をはじめとする生理活性物質は複雑な構造をしているものが多い。そのような複雑な分子を構築するためには,精密有機合成反応と合成経路の設計を習得する必要がある。本講義では,そのような精密有機合成反応の詳細と合成経路の設計法について学び,それらが実際の多段階合成においてどのように活かされているかを学ぶ。

<到達目標/Goals,Aims>

(1)人名反応を習得する。 
(2)反応の選択性の理解する。 
(3)逆合成解析の理解する。 
(4)全合成反応の中での(1)~(3)の重要性を理解する。 
(5)(1)~(4)を通し,目的分子を構築する道筋を自身の力で見出せるようになること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 応用化学としての全合成  (授業時間外の学習/ Assignments) 全合成の役割と重要性を理解する(復習2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 有機化学の復習1  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習として,学部講義の有機化学部分の復習をしておくこと(2時間程度).講義内容の復習を行うこと(2時間程度). 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) カルボニル化合物の反応  (授業時間外の学習/ Assignments) カルボニル化合物の反応を理解する(予習1時間・復習3時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 酸化反応  (授業時間外の学習/ Assignments) 酸化反応を理解する(予習1時間・復習3時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 還元反応  (授業時間外の学習/ Assignments) 還元反応を理解する(予習1時間・復習3時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 有機金属試薬の調製と反応  (授業時間外の学習/ Assignments) 有機金属試薬について理解する(予習1時間・復習3時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 官能基の保護と脱保護  (授業時間外の学習/ Assignments) 保護基について理解する(予習1時間・復習3時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 反応の選択性(1) 官能基選択性,位置選択性  (授業時間外の学習/ Assignments) 反応の官能基選択性と位置選択性について理解する(予習1時間・復習3時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 反応の選択性(2) 立体異性体と反応の立体選択性1:ジアステレオ選択的反応  (授業時間外の学習/ Assignments) 立体化学とジアステレオ選択性を理解する(予習1時間・復習3時間程度) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 反応の選択性(3) 立体異性体と反応の立体選択性2:エナンチオ選択的反応  (授業時間外の学習/ Assignments) エナンチオ選択的反応を理解する(予習1時間・復習3時間程度) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 逆合成解析1  (授業時間外の学習/ Assignments) 逆合成解析について理解する(予習1時間・復習3時間程度) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 逆合成解析2  (授業時間外の学習/ Assignments) 逆合成解析について理解する(予習1時間・復習3時間程度) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) ノーベル賞反応を知る(1)不斉合成  (授業時間外の学習/ Assignments) 実際の全合成研究を理解する(予習1時間・復習3時間程度) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) ノーベル賞反応を知る(2)クロスカップリング反応  (授業時間外の学習/ Assignments) 実際の全合成研究を理解する(予習1時間・復習3時間程度) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習として,1-14回の講義全体の復習をしておく(6時間程度) 

上記の計画は予定であり,変更する場合があり得る。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

出席  30%  授業への参加,授業態度を評価する 
授業内評価  70%  本講義の理解度を評価する 

テストを通して講義の基礎的事項が理解できている場合に合格とする。具体的には,100点満点中70点が合格の目安である。また,これらの比率は変更する場合があり得る。 
講義中に行う小テスト(演習)のフィードバックは講義中に行う。 
期末試験および講義内評価のフィードバックは授業講評にて行う。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
17 35.3 11.8 23.5 0.0 29.4 0.0 2.2

<参考文献/Reference Book>

G.S. Zweifel, M.H. Namtz(著)檜山為次郎(訳)  『最新有機合成法-設計と戦略-』(化学同人、2009)
 

J. Clayden, N.Greeves, S. Warren, P. Wothers , Organic Chemistry .   (Oxford University Press, 2001) . 

 

L. Kurti, B. Czako , Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis :  Background and Detailed Mechanism .   (Elsevier Academic Press, 2005) . 

 

<備考/Remarks>

連絡先:yoe[at]mail.doshisha.ac.jp 
※[at]を@に変更して使用すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。