シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11422172 

△分析化学
Analytical Chemistry
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  大江 洋平

<概要/Course Content Summary>

この科目では,緩衝溶液をはじめとする各種溶液の濃度計算およびそれらの取扱い,薬品類の正確な秤量,分析データの正しい取扱いなど,生命科学研究において重要な分析化学の基礎を学ぶ。また,表計算ソフト(Excel)の基本的な操作方法やExcelを用いた分析データ処理等についても演習を通じて学ぶ。

<到達目標/Goals,Aims>

1)分析化学の基礎を理解し,研究に応用できるようになる 
2)分析データを正しく取り扱えるようになる 
3)Excelによるデータ処理ができるようになる

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講義の導入・化学に関する知識の確認・PC操作の確認  (授業時間外の学習/ Assignments) 化学1の内容の復習を1時間,講義の復習を3時間程度行う. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 分析化学の目的  (授業時間外の学習/ Assignments) 分析化学の目的を学ぶ.予習1時間,復習3時間程度 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 分析器具と操作  (授業時間外の学習/ Assignments) 基本的な分析器具とその操作方法を学ぶ.予習1時間,復習3時間程度. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 分析データの取扱い(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 分析データの正しい取扱いについて学ぶ.予習1時間,復習3時間程度. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 分析データの取扱い(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 分析データの正しい取扱いについて学ぶ.予習1時間,復習3時間程度. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 化学量論計算(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 化学的な量論計算方法を学ぶ.予習1時間,復習3時間程度. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 化学量論計算(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 化学的な量論計算方法を学ぶ.予習1時間,復習3時間程度. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 化学平衡  (授業時間外の学習/ Assignments) 化学平衡について学ぶ.予習1時間,復習3時間程度. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 酸と塩基(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 酸-塩基の分析について学ぶ.予習1時間,復習3時間程度. 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 酸と塩基(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 酸-塩基の分析について学ぶ.予習1時間,復習3時間程度. 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) クロマトグラフィーの基礎  (授業時間外の学習/ Assignments) クロマトグラフィーの原理について学ぶ.予習1時間,復習3時間程度. 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 各種クロマトグラフィー  (授業時間外の学習/ Assignments) ガスクロマトグラフィー,液体クロマトグラフィー等について学ぶ.予習1時間,復習3時間程度. 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 分析化学演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 分析化学に関する演習を行う.予習としてこれまでの内容の復習を1時間,本講義の復習を3時間程度行う. 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 分析化学演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 分析化学に関する演習を行う.予習としてこれまでの内容の復習を1時間,本講義の復習を3時間程度行う. 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義全体の理解を深める.予習3時間,復習1時間程度. 

自身のPCを使った演習の場合あり。  
受講者の学習状態に合わせて上記内容の変更の可能性あり。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末レポート試験・論文  70%  講義内容全般にわたる基礎的な事項を理解できていることが合格の目安である. 
小テスト  30%  理解度を図るために,数回の小テストを授業時に行う予定にしている. 

点数配分は場合により変更があり得る。 
講義中の小テストやレポートについては,講義にてフィードバックを行う。 
期末試験や講義内評価の場合は,講評でフィードバックを行う。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
72 50.0 15.3 11.1 13.9 9.7 0.0 2.8

<参考文献/Reference Book>

G.D. Christian et al.角田欣一・戸田敬 監訳  『クリスチャン分析化学 Ⅰ.基礎編』第7版 (丸善、2016)
 

G.D. Christian et al.角田欣一・戸田敬 監訳  『クリスチャン分析化学 Ⅱ.機器分析編』第7版 (丸善、2016)
 

<備考/Remarks>

・e-classより連絡および資料等のダウンロードを行う場合がある. 
・担当者の連絡先: yoe[at]mail.doshisha.ac.jp 
※[at]を@に置き換えてください 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。