シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11422102 

△生物情報概論
Introduction to Biological Information
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  太田 哲男

<概要/Course Content Summary>

生物は色々な情報を発信,もしくは処理している。このような生物情報として,生物物理情報と生物化学情報を概論する。具体的には,生物物理情報としての脳波,血流,心拍,体温,音声等の由来,構成,取得に関する知識を概説する。また,生物化学情報として,情報伝達物質やそれらの受容体の分子構造をもとに生体内で引き起こされる情報伝達と,それらの解析を概観する。 
【受講に際して求められる知識】一部,化学の内容(化学式),生物の内容,生化学の内容を含む。

<到達目標/Goals,Aims>

(1)生物情報を入手する意義と目的を知る 
(2)物理的情報の種類と入手法の概要を知る 
(3)化学的情報の種類と入手法の概要を知る

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) はじめに:測定の意義,データ取扱い上の注意  (授業時間外の学習/ Assignments) 生物学,生化学,化学などを復習しておくこと(6時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 物理的生体情報1:生体の電気的性質,機械的性質,神経細胞の働き  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習,ノート整理を行うこと(3時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 物理的生体情報2:超音波  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習,ノート整理を行うこと(3時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 物理的生体情報3:光の利用1  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習,ノート整理を行うこと(3時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 物理的生体情報4:光の利用2,磁場  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習,ノート整理を行うこと(3時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 物理的生体情報5:心電図,心音図,筋電図  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習,ノート整理を行うこと(3時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 物理的生体情報6:脳波,その他  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習,ノート整理を行うこと(3時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 物理的生体情報7:NMR,MRI  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習,ノート整理を行うこと(3時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 化学的生体情報1:化学的情報の概要  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習,ノート整理を行うこと(3時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 化学的生体情報2:血液1  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習,ノート整理を行うこと(3時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 化学的生体情報3:血液  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習,ノート整理を行うこと(3時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 化学的生体情報4:DNA分析1  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習,ノート整理を行うこと(3時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 化学的生体情報5:DNA分析2  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習,ノート整理を行うこと(3時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 化学的生体情報6:酵素的測定法,免疫学的手法  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習,ノート整理を行うこと(3時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめと講評  (授業時間外の学習/ Assignments) 全体の復習,ノート整理を行い,試験勉強を行うこと(15時間) 

上記の内容は,学生の理解度に応じて変更することがありうる。 
講義形式で,発言・発表を求めることはない。 
本講義は,e-classにて進める。ほぼ毎回,講義内容に関するレポートを課す。 
また,まとめの時間に,Formsでの試験を行う予定である。 
e-classを主に進めていくが,大学メールにも連絡を行うことがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小テスト  70%  小テストもしくは,小レポートで講義の理解度を調べる。 
期末理解度確認  30%  講義内容の理解度を図る。生体情報の概要,個別内容の概要を理解していることを求める 

上記の割合は目安であり,学生の聴講態度,理解度により変更することがありうる。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
153 49.0 30.7 11.8 2.0 6.5 0.0 3.1

<備考/Remarks>

担当教員(生命医科学部 医情報学科 太田)への連絡は,e-mail,電話や来室に対応できるが,居室にいないことも多いので,あらかじめe-mailによる連絡が適当である 
e-mail:tota@mail.doshisha.ac.jp,電話 0774-65-6548 (内線なら6548),居室 医心館北棟IN518N 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。