|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 安全・安心社会の実現のために予防・治療に利用される医用デバイスの開発は重要な課題であり,本講義では開発に必要な知識の修得を目指す。予防・治療を目的としたコンピュータ・ネットワークを利用したPoint of Care,健康診断システム(HMS)および薬送達システム(DDS)の構築を目指して,医用デバイスの開発が進められてきた。医用デバイスは,近年のセンサ・アクチュエータなどの急激な技術発展を背景に,μ-TAS,BioMEMSデバイスを完成させ,生体の細胞・DNAなどのミクロなスケールでの治療も可能にした。本講義では,ナノメディシン,HMS,DDSの基礎学問であるタンパク質分子力学,強誘電体セラミックス工学,生体構造設計論の修得を目指す。 <到達目標/Goals,Aims> 医用デバイスに対する要求機能を理解する.HMS/DDSの技術開発の基本を理解する.Bio-MEMSの応用技術の展開について理解する. <授業計画/Schedule>
BioMEMS,メカトロニクス,再生医療に関する基礎知識を習得していること。研究の最前線の情報を得ることを目的とし,講義と共に,レポート提出・プレゼンテーションを必修とする。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
医用デバイスの基本要素であるHMS,DDSについて理解する.応用としての医用デバイスの材料および動作原理について理解する.
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<テキスト/Textbook>
<参考文献/Reference Book>
<備考/Remarks> 補助資料としてプリント配布を行う。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |