シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


11411103 

△物理学Ⅱ
Physics II
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  剣持 貴弘

<概要/Course Content Summary>

医工学・機械工学および自然界で起こる諸現象を正確に理解する能力を養うために,その構成要素や基本概念について物理的考察を行ない,あわせて,その数学的表記について講義する。物理量や次元について再確認したのち,高等学校の「熱エネルギーと分子運動」「原子と原子核」について復習し,大学の「熱力学の基礎」と「前期量子論」につなげる。また,ベクトル解析や流体力学に現れる新しい考え方を紹介する。そして,多くの分野において見受けられる波動として理解される現象について着目する。これらは共通の数理的側面(線形性)を持つ。色々な分野に現れる「振動と波動」について統一的な見方で学ぶ。振動のメカニズムの理解を目標とし,各分野に現れる波動現象の基礎方程式の導出を行う。

<到達目標/Goals,Aims>

学生が,熱力学,流体力学,波動,原子構造の基礎を理解できるように,特に,日常にみられる熱,流体,波動の現象を数式を用いて理解できるようになることを目的とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 気体の分子運動論  (授業時間外の学習/ Assignments) 温度と分子の運動エネルギーの関係の予習・復習(4時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 流体力学入門:連続の式  (授業時間外の学習/ Assignments) 流体に関する質量保存則の予習・復習(4時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 流体のエネルギー保存則:ベルヌーイの定理  (授業時間外の学習/ Assignments) 完全流体のエネルギー保存則の予習・復習(4時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ベルヌーイの定理の応用:トリチェリの定理,ピトー管  (授業時間外の学習/ Assignments) ピトー管の仕組みの予習・復習(4時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) フーリエ級数  (授業時間外の学習/ Assignments) フーリエ級数の予習・復習(4時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) フーリエ変換  (授業時間外の学習/ Assignments) フーリエ変換の予習・復習(4時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 授業内評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 気体分子運動,連続の式,フーリエ解析の復習(4時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 非線形現象:捕食者と被捕食者の関係  (授業時間外の学習/ Assignments) 振動現象の予習・復習(4時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 非線形方程式:閾値の存在  (授業時間外の学習/ Assignments) 解の非線形性の予習・復習(4時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 交流回路の基礎:実効値の定義  (授業時間外の学習/ Assignments) 実効値の予習・復習(4時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 交流回路の性質:インピーダンス・アドミッタンス  (授業時間外の学習/ Assignments) インピーダンス・アドミッタンスの予習・復習(4時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 高分子の物理基礎(1):ガウス鎖  (授業時間外の学習/ Assignments) カウス鎖の予習・復習(4時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 高分子の物理(2):エントロピーと自由エネルギー  (授業時間外の学習/ Assignments) エントロピーの予習・復習(4時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 高分子の物理(3):ブラウン運動  (授業時間外の学習/ Assignments) ブラウン運動の予習・復習(4時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 授業内評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 非線形現象,交流回路,高分子の運動の復習(4時間) 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

中間評価  40%  講義の前半部分について,中間評価を行う。 
期末筆記試験  60%  期末筆記試験により,総合的な理解度についての評価を行う。 

中間評価と授業内評価によって評価する。中間評価,授業内評価とも各講義で課される課題に沿った内容となるために,日常の講義への取り組みが大切である。中間評価,授業内評価については,授業講評でフィードバックを行う。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
100 20.0 26.0 11.0 26.0 17.0 0.0 2.1

<備考/Remarks>

担当者E-mailアドレス 
tkenmots@mail.doshisha.ac.jp 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。