<概要/Course Content Summary>
本講義では,情報処理技術理解の一環として,情報機器の操作ならびにコンピュータプログラミングの実習を行う。実際にコンピュータを使用し,コンピュータの基本構成,OSを理解し,マイクロソフトEXCELに搭載されているVBA (Visual Basic for Applications)を用い,医工学系情報処理技術者が必要とする科学技術計算プログラムを作成・実行することを目標とする。項目として変数や配列,情報やデータの入出力,プログラムの流れを変える条件文,制御文,繰り返し処理,関数,ファイルの操作等を取り上げる。
<到達目標/Goals,Aims>
学生が数値積分,非線形方程式の解,物体の放物運動などの計算アルゴリズムを学ぶことによって,プログラミングの基礎を学び,プログラムの作成・実行できるようになる。講義では,Excel VBAを用いてプログラムを作成する。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
Excel表計算の基本
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
統計入門1
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
統計入門2
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
シミュレーション1
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
シミュレーション2
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
シミュレーション3
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
シミュレーション4
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
中間評価
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
数値積分1
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
数値積分2
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
数値積分3
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
数値解析1
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
数値解析2
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
総合演習
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
授業内評価
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(1時間以上)
|
上記のシラバスは新型コロナウイルスによる対面授業中止決定前のものです。e-classにて最新の情報を案内していますので,必ず参照してください。 **************** これまで掲載していたシラバスでは,上記の成績評価としていましたが,2020年 度については,下記の通りの対応とします。 学長(緊急対策本部長)から発出された,【新型コロナウイルス感染症】本学の対応について(第9報)【2020年5月21日】ならびに教務部長から発出された,2020年度春学期の成績評価方法について【2020年5月22日】にて記載されている下記項目を遵守し,本科目についてもレポート試験と平常点により評価します。 記 ・2)成績評価 春学期開講科目の成績は,原則レポート試験と平常点により 評価します。 ・春学期開講科目の成績は,原則レポート試験と平常点により評価することが確 定事項として決定されました。 【本科目における成績評価】 平常点 50% 講義に対する取り組み姿勢を評価する。 レポート試験 50% 講義内容に対する理解度を評価する。 上記の通り,今期の成績評価方法については,本学の対応として学長ならびに教 務部長が決定されたことを付記しておきます。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
小レポート
|
30%
|
各講義ごとのテーマの理解を深めるため,毎講義ごとに講義中にプログラミング課題を与え,提出してもらう。この課題をこなしていくことによって,医工学系情報処理技術者が必要とする科学技術計算のプログラムの作成・実行を行える能力が身につくことが期待される。出された課題・レポートはすべて提出されることを前提として評価を行う。
|
中間評価,授業内評価
|
70%
|
講義内容の理解度,プログラミング技術の習得度を確認するために行う。テスト時間内で作成されたプログラムの完成度によって評価を行う。
|
特記事項
|
|
演習科目であるので,求められた全ての課題およびレポートを提出することを前提として成績評価を行う。したがって,これらの成績が非常に悪い場合は「0」と評価をする。テストはコンピュータを使用し実習形式で行う。 評価については,授業講評でフィードバックを行う。
|
毎講義中に出される課題の提出状況・内容および,中間評価・授業内評価が評価のポイントとなる。特に,繰り返し計算,条件分岐を用いたアルゴリズムの理解が重要である。
<成績評価結果/Results of assessment>
成績評価の見方について/Notes for assessment
登録者数 |
成績評価(%) |
評点 平均値 |
備考
|
A |
B |
C |
D |
F |
他 |
64 |
18.8 |
37.5 |
34.4 |
6.3 |
3.1 |
0.0 |
2.6 |
|
<参考文献/Reference Book>
<備考/Remarks>
担当者e-mail アドレス一覧 奥村 直毅:nokumura 剣持 貴弘:tkenmots 田中 和人:ktanaka 横川 隆一:ryokogaw e-mail アドレスは,上記の最長8 文字の英字に続けて@mail.doshisha.ac.jp を入力すること.
|