シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


61202019 

△民法講義Ⅵ(家族法)
Civil Law VI (Family Law)
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  神谷 遊

<概要/Course Content Summary>

 家族関係法については,2年次以降にC群科目として「親族法」および「相続法」が予定されている。本講義は,これらの講義のいわば前段階となるものであり,わが国家族法の基本構造および基本的な考え方を修得することを目指す。講義は,重要判例を素材としつつ,受講生諸君の理解度を確認しながら進行する。

<到達目標/Goals,Aims>

 親族・相続法の諸制度を体系的に理解し,基礎的かつ重要な法概念・法規範を修得する。これを基に,身近に発生する家族をめぐる紛争事例について,争点を正確に整理し,法的な分析をできるだけの能力を身につける。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
 
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 家族法の現代的意義 
 民法における家族法の位置づけ,その特質を中心に検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 婚姻の成立 
 婚姻の成立要件を概観したうえで,とくに婚姻意思と届出をめぐる問題を検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 婚姻の効果 
 一般的効果と財産的効果を概観するが,とくに夫婦と第三者との法律関係をめぐる問題を検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 婚姻の解消 
 離婚制度全般を取り上げるが,とくに協議離婚制度の特質とその問題を検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 実親子関係の成立 
 実親子間で法律上の親子関係が成立するメカニズムを解明する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 養親子関係の発生 
 養子縁組の成立要件について,普通養子制度と特別養子制度を対比させながら概観する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 養子縁組の効果・養子縁組の解消(離縁) 
 養子縁組の効果および離縁制度について,普通養子制度を中心に概観し,わが国養子法の特質を検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 相続の開始 
 相続制度の意義とその機能の変遷を中心に検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 相続人と相続分 
 現行法に従って相続人と相続分を概観する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 相続の効力 
 共同相続における遺産共有の意義と問題を中心に検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 遺産分割(1) 
 遺産分割の意義と手続を概観し,その前提問題として,遺産分割の対象となる財産の範囲について検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 遺産分割(2) 
 特別受益および寄与分の制度について概観し,具体的相続分の算定,さらに遺産分割の効力を検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 遺言総論 
 遺言制度を概観し,遺言一般の総則的規定について検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 遺贈 
 遺贈の意義と効力を中心に検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 遺留分 
 遺留分の算定,侵害額請求をめぐる問題を検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  

 授業回数が限られているため,上記の授業計画は状況に応じて変更することがある。 
 
予習の内容 
 事前に講義レジュメを配付するので,次回講義で扱う内容について目を通しておくこと。予習段階で,内容が十分に理解できない箇所や疑問に思う箇所をチェックして講義に臨むと理解が深まるし,効果的な学習が期待できる。 
標準的な予習時間 
 2時間/週

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  10%  講義の受講態度,質疑応答の態度,欠席状況によって評価する。 
期末試験。  90%  基本的知識の習熟度,理解度を確認する。10%は共通到達度確認試験の結果。 

<テキスト/Textbook>

 特定の教科書を指定することはしない。講義レジュメを事前に配付する予定である。 
配付物 
 事前に講義レジュメを配付する。

<参考文献/Reference Book>

水野紀子・大村敦志 編  『民法判例百選Ⅲ -親族・相続-』第2版 (有斐閣、2018.3) この参考文献は,親族法・相続法上の重要判例を解説するものであり,予習・復習には有用である。 
 

<備考/Remarks>

担当教員への連絡にあたっては,連絡先は事務室に照会すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。