シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


61200563 

法律実務演習(民事法)
Legal Drafting (Civil Law)
2単位/Unit  通年/All year  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  木下 孝治 林 昭一 深谷 格

<概要/Course Content Summary>

 いわゆる即日起案方式により,弁護士あるいは裁判官の立場に立って,法的に(民法・会社法・民事訴訟法上)有意義な事実とそうでない事実が入り交じった素材から,有意義な事実を抽出するとともに,その事実に基づいた法律論を展開し,かつ,それを文章化する力を養う。実習形式を中心として行い,起案と講評の組み合わせを,あわせて4回実施する。起案時間は3時間である。

<到達目標/Goals,Aims>

具体的な紛争事例について基礎的な問題発見能力および問題解決能力を養成することを目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
 
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 導入 
授業のねらいや,授業の進め方などを説明する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2,3回  (内容/ Contents) 起案1 弁護士の立場に立って(その1) 
訴えの提起を検討している者または受けた者が事情を聴取したという設定で,その者の弁護士の立場で起案をする。主として民法に関連する事案を題材とする。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 講評1 
起案1の講評を行う。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第5,6回  (内容/ Contents) 起案2 弁護士の立場に立って(その2) 
訴えの提起を検討している者または受けた者が事情を聴取したという設定で,その者の弁護士の立場で起案をする。主として会社法に関連する事案を題材とする。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 講評2 
起案2の講評を行う。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第8,9回  (内容/ Contents) 起案3 裁判官の立場に立って(その1) 
受訴裁判所の裁判官の立場に立って起案をする。主として民事訴訟法に関連する事案を題材とする。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第10,11回  (内容/ Contents) 講評3 
起案3の講評を行う。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 起案4 裁判官の立場に立って(その2) 
受訴裁判所の裁判官の立場に立って起案をする。主として民法に関連する事案を題材とする。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 講評4 
起案4の講評を行う。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) まとめ 
講義全体を通じた問題点の指摘を行う。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ 
同志社の受講生のみを対象として,講義の受講を通じて明らかになった課題につき復習・学習支援を行う。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  

 起案のために特別の準備をする必要はない。起案の返却後に,解説及び添削内容をよく復習することが重要である。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  30%  課題への取組み状況,欠席状況など。 
起案内容  70%  事例問題に対する分析能力,解答作成能力を勘案して,評価を行う。 

 各起案ごとに合否判定を行う。起案において3回不合格となった者および欠席回数(起案は授業2回分,講評は授業1回分)が5回以上の者には,単位認定を行わない。最終の成績評価は,「合格」または「不合格」とする。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
28 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

<備考/Remarks>

 本科目は,京都大学法学研究科法曹養成専攻との単位互換プログラムにより,京都大学において開講される「民事法文書作成」を受講することによって,成績評価を受け,単位を取得することができるものである。開講日時,開講地ほか,詳細については,別冊子を参照すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。