<概要/Course Content Summary>
具体的な社会的紛争や判例を素材にして,そこに生じる問題を法哲学的観点から分析したテキストを用いる。扱う紛争は市場,社会保障,景観訴訟,課税の四つである。授業は,テキストと配布するレジュメに沿って,説明を加えながら質疑応答の形で進める。
<到達目標/Goals,Aims>
授業の中で扱うリバタリアニズム,正義論,法と経済学,国家の役割と負担の公平と税法の関係について理解すること。法が固定的なものではなく,多様な観点から考察され,批判され得るものであることを理解すること。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第1回
|
(内容/ Contents)
市場と法-問題の把握,公正な競争とは
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストに従って授業中に質疑応答を行う。不明な点について,各自の復習や後の質疑応答で確認する。
|
(実施回/ Week)
第2回
|
(内容/ Contents)
市場と法-市場の倫理と共同体の倫理
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第3回
|
(内容/ Contents)
市場と法-リバタリアニズムの諸立場
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第4回
|
(内容/ Contents)
市場と法-ハートの権能付与ルール
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第5回
|
(内容/ Contents)
市場と法-市場に適合的な法規制のあり方を考える
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第6回
|
(内容/ Contents)
社会保障-問題の把握,誰が損害の責任を負うのか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第7回
|
(内容/ Contents)
社会保障-多様な制度の比較
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第8回
|
(内容/ Contents)
社会保障-正義論の諸相
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第9回
|
(内容/ Contents)
社会保障-ジョン・ロールズの正義論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第10回
|
(内容/ Contents)
景観訴訟-問題の把握,国立マンション訴訟
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第11回
|
(内容/ Contents)
景観訴訟-公共財の性質
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第12回
|
(内容/ Contents)
景観訴訟-法と経済学の理論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第13回
|
(内容/ Contents)
税の正義-問題提起
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第14回
|
(内容/ Contents)
税の正義-いくつかの考え方
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第15回
|
(内容/ Contents)
税の正義-正義に適った税制度とは
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
予習の内容 授業内容を前提とした,テキストや資料の再読などの復習を中心とする。 標準的な予習時間 1時間程度
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(欠席状況,クラス参加,グループ作業の成果等)
|
30%
|
質疑応答での積極的態度を評価する。
|
期末試験
|
70%
|
|
<成績評価結果/Results of assessment>
成績評価の見方について/Notes for assessment
登録者数 |
成績評価(%) |
評点 平均値 |
備考
|
A+ |
A |
B+ |
B |
C+ |
C |
F |
他 |
14 |
14.3 |
7.1 |
21.4 |
28.6 |
14.3 |
14.3 |
0.0 |
0.0 |
3.2 |
|
<テキスト/Textbook>
井上達夫 編 『現代法哲学講義』第2版
(信山社、2018.4 )
|
|
|