シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


61200371 

△地方自治法
Local Government Law
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  松村 享

<概要/Course Content Summary>

 地方自治体は住民に身近な公共団体としてその行政活動は幅広く市民生活全般にかかわります。そのため自治体の行政運営は,市民生活の向上に直結するものです。第一次地方分権改革から近時の地域主権改革を経て,わが国における地方行政の役割は大きく拡大し,市民生活の向上に向けて地方自治体はさらに重要な役割を担うこととなっています。 
 この講義では,このような地方自治体を取り巻く状況の変化を踏まえて,地方行政と市民生活との法的かかわりに関する理解を図るとともに,地方自治制度の枠組み,国,地方公共団体の役割分担,地方公共団体の行政活動等を学ぶことにします。さらに,今後,地方自治体がどのようにその役割を果たしていくべきかを考察します。さらに,地方自治の現場の実務家としての視点から地方自治をめぐる法的諸問題の実際と問題点に関する授業を行い,地方自治に関する理論のみならず実務の認識を深めます。

<到達目標/Goals,Aims>

 この講義は,憲法,行政法の基本的な理解を踏まえて,地方自治の歴史,今日的意義の理解を踏まえて,判例,具体的事例を素材として,地方自治制度に関する基礎的な法理論及び応用的法解釈の習得を図ります。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
 
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 地方自治の法体系,歴史 
・地方自治制度の概説,日本国憲法と地方自治法等の法体系,わが国の地方自治制度の歴史を学ぶ。 
・固有権説・伝来説・制度的保障論等の学説を踏まえて,日本国憲法第8章における「地方自治」の意義を考える。 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 住民の意義と参政権 
・地方自治法上の住民の意義,住民の地方レベルでの選挙権および被選挙権,定住外国人の地方選挙権の問題点について考える 
※課題判例:最判平成7年2月28日(地方自治判例百選14) 
・解職請求,事務監査請求の直接請求,さらにレファレンダム等の直接民主主義的参加の制度について考える。 
※課題判例:東京高判昭和49年8月28日(地方自治判例百選23) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 地方自治組織(1) 
・市町村と都道府県の二層制,道州制論など,日本国憲法における地方自治組織を学ぶ。さらに,普通地方公共団体など地方自治法上の地方自治組織を学ぶ。 
※課題判例:最判昭和38年3月27日(地方自治判例百選1) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 地方自治組織(2) 
・首長主義,執行機関の多元主義など,地方公共団体の執行機関に関する組織の基本構造を学ぶ。 
・地方議会における議員の地位,議会内部の手続・組織,議会と長との関係,長と他の執行機関との関係などについて考える。 
※課題判例:東京高判平成13年8月27日(地方自治判例百選71) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) (1)地方公共団体の事務 
・地方分権一括法制定後の国と地方公共団体との役割分担を踏まえて,地方公共団体が担う事務を学ぶ。 
※課題判例:最判平成18年3月1日(地方自治判例百選30) 
(2)国と地方との関係 
・地方分権改革を踏まえて地方公共団体の事務処理に対する国の関与について,関与法定主義,適正手続などの基本原則を踏まえて国と地方との関係を考える。 
※課題判例:大分地判平成15年1月28日(地方自治判例百選120) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 自治立法(1) 
・条例,規則等について,法律との関係を踏まえて,その意義,役割など,さらには制定権の限界等を考える。 
・条例の実効性確保について考える。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 自治立法(2) 
・条例,規則等について,法律との関係を踏まえて,その意義,役割など,さらには制定権の限界等を考える。 
・条例の実効性確保について考える。 
※課題判例:最判平成14年7月9日(地方自治判例百選46) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 公の施設 
・指定管理者制度の導入など,管理の多様化を踏まえて,公の施設の性格,管理方法などを学ぶ。 
※課題判例:最判平成8年3月15日(地方自治判例百選57) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 地方公共団体における情報管理 
・地方公共団体の情報管理について,情報公開条例,個人情報保護条例の意義,役割を中心に学ぶ。 
※課題判例:最判平成13年3月27日(地方自治判例百選17) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 地方公共団体における新たな行政運営 
・外部委託等の「民による行政」が進展する中で,地方公共団体の行政運営の多様化について学ぶ。 
※課題判例:最判平成23年6月14日(地方自治判例百選65) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 監査制度 
・地方公共団体の監査制度の全体像,監査委員監査,外部監査等について,その意義,役割等を学ぶ。 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 住民監査請求 
・住民監査請求について,地方自治制度において果たす役割,手続等について学ぶ。 
※課題判例:最判昭和62年2月20日(地方自治判例百選94) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 住民訴訟 
・住民訴訟について,地方自治制度において果たす役割,手続等について学ぶ。 
※課題判例:最判平成4年12月15日(地方自治判例百選105) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 地方財政 
・総計予算主義など予算,決算,あるいは公会計改革等を踏まえて会計処理など地方公共団体の財政の基本を学ぶ。 
※課題判例:最判平成17年11月10日(地方自治判例百選85) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 自治契約制度 
・地方公共団体における契約手続について,地方自治法の特則を中心に学ぶ。 
※課題判例:最判昭和62年3月20日(地方自治判例百選51) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  

授業の終了時に次回の講義内容の説明をします。 
状況によって,授業計画が一部変更される場合があります。その場合は,事前になるべく早く周知いたします。 
 
予習よりも復習に重点をおいた学習が効果的です。 
標準的な復習時間 3~4時間/週 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  20%  事例についての議論への参加度。欠席状況 
レポート試験  80%  問題解決のための法的理論の適切さ 

<テキスト/Textbook>

松村享  『基礎から学ぶ入門-地方自治法-』 (ぎょうせい、2018)

 

磯部力・小幡純子・斎藤誠  『地方自治判例百選』第4版  (有斐閣、2013)

 

判例百選は,原則として毎時間使用する予定です。 
 
配付物 
状況により事前にレジュメを配付します。 

<参考文献/Reference Book>

宇賀克也・交告尚史・山本隆司 編  『行政判例百選Ⅰ・Ⅱ』第7版 (有斐閣、2017)
 

兼子仁  『変革期の地方自治法』(岩波新書、2012)
 

松村享  『自治体職員のための契約事務ハンドブック』改正民法対応版 (第一法規、2019)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。