シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


61200342 

△コーポレート・ファイナンス
Corporate Finance
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  阿多 博文

<概要/Course Content Summary>

 本講ではコーポレート・ファイナンスの方法や手続,利害関係者の利益調整などを理解し,ファイナンスの法規制の概略を考察する。ファイナンスに関しては,会社法以外の予備的な知識として,民法,商法総則,手形法,社振法,金融商品取引法その他関係法規の理解が必要となるので,当初はその手ほどきのための講義を行うことを予定している。直接金融と間接金融,デットとエクイティ,DES等の基本的な部分を説明し,また,バランスシートの読み方についても説明したい。また,ファイナンスでは,最新の市場の動向を踏まえる必要があるので,経済記事に触れつつ,実務上の状況,法曹資格者のかかわり方等についても触れたい。  
 授業は参加者の理解度に合わせて進行させる。参加者にも積極的な取り組みが望まれる。参加者には少なくとも授業期間中に1度,ファイナンス関連又は近時の裁判例について,要旨ではなく裁判所の判示事実に直接に当たり,事案の分析と報告を求めることを予定している。成績評価はこの報告内容と毎回の授業での発言等に基づく平常点と,期末のレポートの成績を総合的に評価して行う。なお,可能であれば外部講師による実務の紹介の機会も設けたい。

<到達目標/Goals,Aims>

 ファイナンスの背景,全体像,企業の成長ステージにおける各種手法を知ることで,企業におけるファイナンスを立体的に理解することができるようになる。また,ファイナンスに関する各種裁判例について裁判所の判示事実を踏まえ分析的に採り上げ議論をするので,紛争の背景,対立利益,利益調整の考え方等について具体的に把握できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 直接金融・間接金融 
企業金融の手法(自己金融を含む) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料の予習 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) デットとエクイティ,企業会計の基本  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) デット・ファイナンス  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) シンジゲート・ローン 
アレンジャー,エージェントの役割と責任 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 募集株式の発行等(新株の発行・自己株式の処分)  
発行手続の変遷 
新株発行と既存株主の利益 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 有利発行規制 
株価算定の方法(上場・公開・非公開) 
裁判所の関与の在り方 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 株主の救済策(事前・事後) 
関係者の責任 
仮装払込み 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 種類株式による資金調達 
種類株式の具体的検討(トヨタAA型株式その他) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 社債の意義 
社債の発行 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 社債の管理 
社債権者の保護(担保権・格付制度,コベナンツ) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 新株予約権・新株予約権付社債の発行 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 金商法の概要  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 証券会社の役割,規制 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 出資者側(銀行,投資ファンド,匿名組合)の規制 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 本講義のまとめとして,全般的な問題について検討 
する。 
時間の都合上,各回の授業において,十分に検討でき 
なかった,いわば積残し問題についても検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料と指定裁判例の予習 

事前に送付する教材(レジュメ,設例,裁判例,文献等)に目を通し,設問に対する解決を考えておくこと。 
受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性がある。自主的に学ぶ姿勢を期待する。 
 
標準的な予習時間 
 2時間/週

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  10%  質疑討論への参加状況及び報告担当時の報告内容・報告スキル,欠席状況を評価 
レポート  20%  裁判例の報告とレポートを予定している。 
期末試験  70%   

 レポートは事案の把握能力,必要な事実と不要な事実が峻別できているかをチェックする。単なる学説の紹介だけでは評価しない。

<テキスト/Textbook>

 テキスト(教科書)は特に指定しない。

<参考文献/Reference Book>

大垣尚司  『金融と法-企業ファイナンス入門-』初版 (有斐閣、2010)
 

酒井俊和  『ファイナンス法-金融法の基礎と先端金融取引のエッセンス-』初版 (商事法務、2016)
 

大垣尚司  『金融から学ぶ会社法入門』初版 (勁草書房、2017)
 

田中亘編著  『数字でわかる会社法』(有斐閣、2013)
 

 その他,適宜,授業において指摘する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。