シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


61200243 

△環境法総合演習
Comprehensive Environmental Law Seminar
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  曽和 俊文

<概要/Course Content Summary>

環境法の基本原則や基本的な考え方を振り返りつつ,個別の環境分野における環境保護制度の内容を深め,各分野での環境問題の解決方法を検討します。 
具体的には,まず総論として,環境法の理念,環境アセスメント制度,環境保護の行政手法について取り上げて検討し,次に各論として,公害防止行政,廃棄物処理行政,土壌汚染対策行政,自然保護行政,地球環境保全行政などに関して制度の仕組みとその背景にある環境政策について検討します。各回において,事前に教員が配布するレジメに基づき教員が制度の概略を説明したり,予め指示した事例問題について受講生が報告したりしながら,質疑応答で主題を深めて行きます。 

<到達目標/Goals,Aims>

環境法の基本的な考え方や個別の環境保護制度の仕組みに関する基本的な知識を学び,環境問題に関する法的分析能力,法的対応能力を身につける。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
 
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 環境法の理念と体系:環境法の歴史(公害対策法から環境法への展開)をたどりつつ,環境法の理念と体系について考える。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 環境法の基本原則:環境基本法の仕組み,環境法の基本原則,環境基本計画などについて学ぶ。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 環境アセスメント制度:環境アセスメント制度の仕組みを学ぶとともに,環境アセスメント制度運用の現状と課題についても考える。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 環境行政の手段(1):公害規制法制と権力的手法,実効性確保の仕組みなどについて学ぶ。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 環境行政の手段(2):非権力的手法と協調的法執行について学ぶ。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 環境行政の手段(3):経済的手法の意義と課題について考える。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 廃棄物処理行政:廃棄物処理法の法的仕組みについて学ぶ。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 土壌汚染防止行政:土壌汚染対策法の法的仕組みについて学ぶ。 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 循環型社会形成法制:容器包装リサイクル法などの循環型社会形成法制度について学ぶ。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 自然環境の保全法制:自然公園法や自然環境保全法などの自然保護の法制度の仕組みについて学ぶ。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 地球環境保全の法制:地球温暖化問題に対する国際的,国内的な取り組みについて学ぶ。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 環境行政における紛争処理法制:公害等調整委員会や公害審査会による公害問題の解決の仕組みについて学ぶ。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 環境行政訴訟:環境問題の司法的解決の仕組みについて学ぶ。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) まとめ(1):事例問題を素材として,環境紛争の具体的な解決のありかたについて学ぶ。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ(2):事例問題を素材として,環境紛争の具体的な解決のありかたについて学ぶ。  (授業時間外の学習/ Assignments)  

なお,受講者と相談の結果,授業計画を変更する場合があります。 
 
 
予習の内容 
 ① 毎回の講義で取り扱うテーマについて,後掲参考文献を読み,あらかじめどのような内容を検討するのかについて自分で知識をまとめておいて下さい。 
 ② 事前に教員がレジメ&資料を配布するので,毎回の講義で取り扱うテーマについて該当箇所を確認しておいて下さい。 
  
標準的な予習時間 
  約4時間/週

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末試験  70%  事例問題について結論を導き出す法的論理の適切性などに基づき評価する。 
平常点  30%  授業中の報告内容,授業中の発言内容,欠席状況などを考慮して評価する。 

<テキスト/Textbook>

特になし。教員が事前に配布するレジメに基づいて授業を進めます。 
ただし,授業で取り上げるテーマについて,以下の参考文献で挙げるような,基本的な環境法のテキスト(自分に合うものを選んで下さい)で予習・復習して下さい。  

<参考文献/Reference Book>

北村喜宣  『環境法』第2版 (有斐閣ストゥディア、2019)
 

北村喜宣  『環境法』第4版 (弘文堂、2017)
 

倉阪秀史  『環境政策論』第3版 (信山社、2014)
 

大塚直  『環境法BASIC』第2版 (有斐閣、2016)
 

畠山武道  『考えながら学ぶ環境法』三省堂 (2013)
 

越智敏裕  『環境訴訟法』日本評論社 (2015)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。