シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


61200224 

△環境法Ⅱ
Environmental Law II
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  越智 敏裕

<概要/Course Content Summary>

 環境法Ⅰ(特に環境法総論)の理解を踏まえ,土壌汚染対策の法政策と訴訟,廃棄物処理に関する法政策と訴訟,環境影響評価の法政策と訴訟,自然保護の法政策と訴訟,その他の環境法を学ぶ。 
 環境法は民法(不法行為法)と行政法の応用分野であり,環境法の学習を通じて,民法・行政法の基礎理論の復習を兼ねる。受講生の理解を深めるため,担当者の専門分野であるアメリカ環境法を随時参照する。 
 環境法Ⅰ・Ⅱで環境法全体につき,じっくりと学ぶ。司法試験の選択科目として環境法を選択する人はもちろん,しない人も歓迎するが,環境法選択者は,環境法Ⅰ・Ⅱ受講後に,総仕上げ科目として環境法総合演習を受講されたい。3科目の受講で,司法試験環境法には十分に対応できる。 
 なお,時間に余裕があれば,受講者の関心に合わせ,文化財保護や原発規制等も扱いたい。

<到達目標/Goals,Aims>

 土壌汚染対策法,廃棄物処理法,容器包装リサイクル法,自然公園法等の基礎知識を習得し,法政策及び訴訟の観点から,具体的な事例における応用能力を養う。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1週(①②)  (内容/ Contents) 廃棄物処理の法政策と訴訟(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じ,随時指示するが,原則として,復習を重視されたい。 
(実施回/ Week) 第2週(③④)  (内容/ Contents) 廃棄物処理の法政策と訴訟(2) 
・容器包装リサイクル法・循環基本法 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第3週(⑤⑥)  (内容/ Contents) 土壌汚染対策の法政策と訴訟  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第4週(⑦⑧)  (内容/ Contents) 自然保護の法政策と訴訟(1)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第5週(⑨⑩)  (内容/ Contents) 自然保護の法政策と訴訟(2)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第6週(⑪⑫)  (内容/ Contents) 環境影響評価の法政策と訴訟  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第7週(⑬⑭)  (内容/ Contents) その他の環境法  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第8週(⑮)  (内容/ Contents) レビュー・セッション,まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments)  

 受講者の希望等を踏まえ,授業計画を変更する可能性がある。 
 予習よりも毎回の復習に力を入れていただきたいが,予習する場合は,毎回テキストに沿って進めるので,シラバス記載のテキスト該当箇所(小文字を除く)を一読されたい。その場合の所要時間は1.5時間程度である。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  30%  クラス参加,リアクション・メール,ミニ課題提出,授業参加態度,欠席状況等 
期末レポート試験・論文  70%  授業で扱った法の基礎的理解を確認し,論述力を評価する 

<テキスト/Textbook>

越智敏裕  『環境訴訟法』第2版  (日本評論社、2020) 開講時までに出版予定です。改正法対応。 

 

毎回テキストを使って授業をしますので必ず持参してください。また,授業で扱う法律の条文を適宜の媒体で持参してください(司法試験用六法がお勧めです)。

<参考文献/Reference Book>

大塚直  『環境法BASIC』第2版 (有斐閣、2016)
 

北村喜宣  『環境法』第4版 (弘文堂、2017)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。