シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


61200196 

△商行為法・手形法
Commercial Transactions
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  木下 孝治

<概要/Course Content Summary>

 本講義は,商行為法と手形法・小切手法の基本を習得し,理解を深めることを目的とする。 
 スライド形式の講義資料に基づいて概要を講義しつつ,適宜,質疑応答の場を設ける。会社法総則・商法総則の概説を含む。

<到達目標/Goals,Aims>

 基礎知識を確実に習得し,商行為法と手形法に関する基礎を理解することを基本的到達目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
 
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 商行為法総論 
 商行為法と手形法・小切手法の商法における体系的地位を明らかにした後,商行為法の法源,その体系と特色,その適用範囲を画する基本概念である商人・商行為概念について検討する。個人商人の商人資格取得時期についても検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 商事売買 
 商事売買の特徴を概観し,国際商事売買に関する種々の規律の適用範囲を学ぶ。 
 「取引基本契約」のモデルをベースに,商事売買の成立と商品の引渡し,受領にかかる商行為法の特則を検討する。商事代理に係る特則もここで扱う。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 商事売買の決済と債権の保全 
 商事売買の代金支払いを巡る法律問題と債権の担保手段,特に,商事留置権について検討する。投資取引に利用される匿名組合,特殊の決済手段としての交互計算も,ここで検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 仲立営業と問屋営業 
 証券会社,不動産仲介業者の事業活動を例に,仲立営業と問屋営業に係る法律問題を検討する。旅行代理店の事業活動を例に,代理商についてもここで触れる。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 運送営業 
 運送営業と運送契約の種類を概観した後,物品運送に係る運送契約の成立,運送人の権利義務,さらに,荷受人の地位を整理する。その後,時間をとって運送人の責任について検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 場屋営業と倉庫営業 
 場屋営業と倉庫営業について検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 商行為法のまとめ,会社法総則 
商行為法のまとめを行い,併せて,代理商,商号,商業使用人等の商法総則上の問題を検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 有価証券法総説・銀行取引と手形 
 商取引との関連における銀行の機能を確認した後,銀行取引の一環として,約束手形,為替手形,小切手の経済的機能について検討する。電子記録債権法(電子手形),手形交換所制度について概説する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 約束手形の振出 
 約束手形の一生を概観する。その後,約束手形の振出との関連において,約束手形の成立に関する学説の争い,手形が厳格な要式証券であることの意味,さらに,法人の署名をめぐる法律問題を検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 手形行為の有効要件と他人による手形行為 
 民法の法律行為論と関連づけながら,手形行為の有効要件について検討する。手形行為能力や手形行為と公序良俗違反の関係についても検討する。続いて,他人による手形行為として,手形の代理と機関方式の手形行為について検討する。最後に,変造について簡単に触れる。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 白地手形 
 白地手形の意義を明らかにした後,白地手形の成立,流通,権利行使について検討する。満期白地をめぐる法律問題のほか,白地の不当補充について丁寧に検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 約束手形の裏書 
 手形の流通方法に係る法律問題を,譲渡裏書の種類,譲渡裏書の効力,裏書の方式等に分けて検討する。特殊の裏書のほか手形保証についても簡単に触れる。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 手形の善意取得・抗弁の切断 
 手形の善意取得制度を,動産の善意取得制度と関連づけて検討する。続いて,抗弁の切断について,その経済的機能と関連付けて検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 約束手形の支払いと遡求 
 約束手形の満期前の支払い,支払呈示期間内における支払い,支払呈示期間経過後の支払いについて,振出人の免責との関連に留意しつつ,検討する。支払猶予についても,ここで検討する。最後に,遡求について検討する。 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 手形上の権利の消滅と利得償還請求権,除権決定・手形訴訟 
 手形上の権利の消滅(時効)をめぐる法律問題を概観した後,利得償還請求権の意義,発生要件,その権利の行使・譲渡について検討する。続いて,手形の喪失と除権決定および手形訴訟について検討する。 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  

予習の内容 
 受講生には,講義のプレゼン資料を配付する。受講生は,各講義のテーマについて教科書や百選を参考に,予習をし,少なくとも,わからない事項を特定して,具体的な質問ができる状態で出席することが求められる。 
標準的な予習時間 
 法学部などにおいて既に学修済の場合には2時間,未学修の場合には3時間程度の予習が必要と見込まれる。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  20%  質疑討論への参加状況を総合的に配慮する。欠席は平常点から減点する。 
期末試験  80%  受講者が少ないときは,期末試験に代えてレポート試験を行うことを原則とする。 

<テキスト/Textbook>

森本滋 編  『商法総則講義』第3版  (成文堂、2007)

 

森本滋 編  『商行為法講義』第3版  (成文堂、2009)

 

森本滋 編  『手形法小切手法講義』第2版  (成文堂、2010)

 

<参考文献/Reference Book>

北村雅史編  『商法総則・商行為法』(法律文化社、2018)
 

落合誠一・大塚龍児・山下友信  『商法Ⅰ―総則・商行為』第6版 (有斐閣、2019)
 

大塚龍児ほか  『商法Ⅲ―手形・小切手』第5版 (有斐閣、2018)
 

川村正幸  『手形・小切手法』第4版 (新世社、2018)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。