シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


61200177-005 

△民事訴訟法演習Ⅱ-5
Civil Procedure Seminar Ⅱ-5
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  園田 賢治

<概要/Course Content Summary>

 民事訴訟法演習IIでは,民事訴訟法演習Iに引き続き,民事訴訟法(判決手続に限る)上の重要問題を取り上げて検討する。民事訴訟法演習Iでは取り上げなかった問題が検討の対象となる。

<到達目標/Goals,Aims>

 民事訴訟法の基礎理論を正しく理解し,判例で取り扱われている具体的事件を理論的に解明できる能力を身につけるよう努める。この目標を達成するには,個々の事件にいかなる問題が含まれているかを分析する必要があり,また,民事訴訟理論の一つ一つがいかなる問題を解決しうるかを見抜かなければならない。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
 
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 訴えの取下げ 
 最判昭和44・10・17民集23-10-1825(訴えの取下げの合意) 
 最判昭和52・7・19民集31-4-693(再訴の禁止) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 訴訟上の和解,請求の放棄・認諾 
 最判昭和33・6・14民集12-9-1492(訴訟上の和解と錯誤) 
 最判昭和43・2・15民集22-2-184(和解契約の解除と訴訟の終了) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 裁判 
申立事項と判決事項 
 最判昭和62・2・6判時1232-100(損害賠償の方式)  
判決の無効 
 最判昭和44・7・8民集23-8-1407(確定判決の騙取) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 既判力の時的限界 
 最判昭和55・10・23民集34-5-747(取消権) 
 最判昭和40・4・2民集19-3-539(相殺権) 
 最判平成7・12・15民集49-10-3051(建物買取請求権) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 既判力の客観的範囲 
 最判昭和44・6・24判時569-48(争点効) 
 最判昭和51・9・30民集30-8-799(信義則による後訴の遮断) 
 最判昭和49・4・26民集28-3-503(限定承認) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 既判力の主観的範囲 
既判力の主観的範囲 
 最判昭和48・6・21民集27-6-712(口頭弁論終結後の承継人) 
 最判昭和41・6・2判時464-25(二重譲渡の譲受人) 
 最判昭和48・4・24民集27-3-596(債権者代位訴訟) 
反射効 
 最判昭和51・10・21民集30-9-903(反射効と共同訴訟) 
 最判昭和53・3・23判時886-35(反射効-不真正連帯債務) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 請求の複数 
訴えの変更 
 大判昭和17・12・15民集21-1185(請求の基礎の同一性) 
 最判昭和32・2・28民集11-2-374(訴えの交換的変更) 
反訴 
 最判昭和38・2・21民集17-1-198(土地明渡請求訴訟に対する賃借権の抗弁と賃借権確認の反訴) 
請求の予備的併合 
 最判昭和58・3・22判時1074-55(不服の限度─請求の予備的併合) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 通常共同訴訟・同時審判申出訴訟 
 最判昭和43・9・12民集22-9-1896(主張共通の原則) 
 最判昭和43・3・8民集22-3-551(主観的予備的併合) 
 最判昭和62・7・17民集41-5-1402(主観的追加的併合) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 必要的共同訴訟 
 最判昭和31・5・10民集10-5-487(共同訴訟人の一人による訴え) 
 最判昭和43・3・15民集22-3-607(共同相続人に対する訴え) 
 最判平成20・7・12民集62-7-1994(共同提訴の拒否者の取扱い) 
 最判平成12・7・7民集54-6-1767(必要的共同訴訟と上訴) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 補助参加・訴訟告知 
補助参加 
 東京高判平成20・4・30判時2005-16(補助参加の利益) 
 最判昭和45・10・22民集24-11-1583(参加的効力) 
訴訟告知 
 最判平成14・1・22判時1776-67(訴訟告知と参加的効力) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 独立当事者参加 
 最判平成6・9・27判時1513-111(独立当事者参加) 
 仙台高判昭和55・5・30判タ419-112(独立当事者参加訴訟における和解) 
 福岡高判平成19・4・17判タ1263-339(片面的独立当事者参加における合一確定)  
 最判昭和48・7・20民集27-7-863(独立当事者参加と上訴) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 訴訟承継 
 最判昭和41・3・22民集20-3-484(引受承継人の範囲) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 上訴 
 最判昭和31・4・3民集10-4-297(上訴の利益) 
 最判昭和61・9・4判時1215-47(不利益変更の禁止) 
 最判平成6・11・22民集48-7-1355(不利益変更の禁止) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 再審 
 最判平成4・9・10民集46-6-553(送達の不備と再審) 
 最判平成19・3・20民集61-2-587(補充送達の効力と再審) 
 最判平成25・11・21民集67-8-1686(第三者による再審) 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments)  

予習の内容 
 民事訴訟理論を参考文献で正確に理解しておくこと。 
 検討の対象とされる判例について,事実関係と判決内容を把握し,まとめておくこと。 
標準的な予習時間 
 少なくとも3時間は必要

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  10%  授業での発言内容,課題への取組み状況,欠席状況など 
期末試験  90%  設問の理解,事案の分析,条文解釈・適用など 

<テキスト/Textbook>

三木浩一・笠井正俊・垣内秀介・菱田雄郷  『民事訴訟法』第3版  (有斐閣、2018) 各自,他の教科書・体系書を選択してもよい。 

 

判例と関連論文をコピーした資料を用意する。 
配付物 
教材は前もって配付する。

<参考文献/Reference Book>

高橋宏志・高田裕成・畑瑞穂 編  『民事訴訟法判例百選』第5版 (有斐閣、2015)
 

伊藤眞・山本和彦 編  『民事訴訟法の争点』(有斐閣、2009)
 

高橋宏志  『重点講義民事訴訟法(上)』第2版補訂版 (有斐閣、2013)
 

高橋宏志  『重点講義民事訴訟法(下)』第2版補訂版 (有斐閣、2014)
 

<備考/Remarks>

 本科目は,京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻との単位互換プログラムにより,京都大学において開講される「民事訴訟法総合2」を受講することによって,成績評価を受け,単位を取得することができる。詳しくは,別冊子を参照すること。 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。