シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


61200127-006 

△刑事訴訟法演習Ⅱ-6
Criminal Procedure Seminar Ⅱ-6
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  洲見 光男

<概要/Course Content Summary>

 本演習では,刑事訴訟法上の主要な論点が含まれた比較的長文の事例問題を素材にケース・スタディを行い,刑事実務に対応可能な問題発見能力及び問題処理能力の養成を図る。ただし,授業計画は,一部変更することがある。 
 受講生は,あらかじめ教員の指定する事例問題の解答をレポートとして事前に提出することが求められる。 
 授業では,事例の解説,レポートの講評等を行いながら,受講生との質疑応答を通じて事例問題の検討を行うので,受講生においては,各授業において積極的な発言が求められる。  
  

<到達目標/Goals,Aims>

 『刑事訴訟法演習Ⅰ』で養った基礎的な学力をもとに,具体的な事例を事実関係に即して適切に解決し,刑事の実務に対応可能な問題発見能力及び問題処理能力を習得することを目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 任意捜査と強制捜査(エンジンキーの取り上げ,留め置き, 
エックス線検査,おとり捜査) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 参考判例・文献及びテキストを熟読し,テキス 
ト掲載の事例問題の検討をしておく 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 現行犯逮捕,違法逮捕に引き続く再逮捕,共謀共同正犯と現行犯逮捕,逮捕に伴う無令状の捜索  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 一罪一勾留の原則(古江・事例演習刑事訴訟法(2版)設問5),おとり捜査(古江・事例演習刑事訴訟法(2版)設問11 
) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 場所に対する捜索差押許可状による携帯品・宅配便荷物に対する捜索・差押え,電磁的記録媒体に対する捜索・差押え  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 一罪の一部起訴,一部起訴と審判の範囲(訴因外の事情),一部起訴(以上,古江・事例演習刑事訴訟法(2版)設問13),一事不再理効(古江・事例演習刑事訴訟法(2版)設問32)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 訴因の特定・明示,訴因変更手続の要否  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 訴因変更の可否,覚せい剤と訴因  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 違法収集証拠排除法則,違法性承継論,毒樹の果実論  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 在宅被疑者の取調べ,自白の証拠能力(違法収集証拠排除法則の適用,反復自白と毒樹の果実論)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 伝聞法則(非伝聞,メモの証拠能力),弾劾証拠  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 伝聞法則(退去強制による強制送還と伝聞例外,相反性と特信情況)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 伝聞法則(犯行再現実況見分調書)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 択一的認定,過失犯と択一的認定(以上,古江・事例演習刑事訴訟法(2版)設問31)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 体液(尿,血液など)の強制採取と令状の種類,DNA型鑑定  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) コンピュータ捜査を巡る諸問題,その他の問題,及び総まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 

予習の内容 
 参考判例・文献及びテキストを熟読したうえ,テキスト掲載の事例問題について検討するとともに,指定された問題についてレポートを作成・提出するなどし,双方向・多方向の授業に対応できるように準備する。 
 なお,授業後は復習を十全に行うことが期待される。 
標準的な予習時間 
 3~5時間/週

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  20%  レポートの提出の有無,提出されたレポートの内容,授業での発言状況,欠席状況等を考慮する。 
期末試験  80%   期末試験においては,刑事訴訟法の重要な論点が含まれた事案を素材とした事例問題により,具体的な事例に対する問題処理能力を試す。解釈能力及び適用能力の双方を重視する。なお,試験範囲は,刑訴法の全体に及ぶ。 

<テキスト/Textbook>

井田良・田口守一・植村立郎・河村博 編著  『事例研究刑事法Ⅱ(刑事訴訟法)』第2版  (日本評論社、2015)  「事例研究刑事法Ⅱ」については,授業でテキストとして用いるので,用意しておくこと。(なお,シラバスに記載したとおり,一部の回については,古江・事例演習刑事訴訟法(2版)〔有斐閣〕の設問を用いる。問題部分は教材として配布するが,予習・復習に当たっては,参考書として指定している「古江・事例演習刑事訴訟法(2版)」を学習しておくことが望ましい。) 
 

 

<参考文献/Reference Book>

三井誠 編  『判例教材 刑事訴訟法』第5版 (東京大学出版会、2015)
 

井上正仁・大澤裕・川出敏裕 編  『刑事訴訟法判例百選』第10版 (有斐閣、2017)
 

井上正仁・酒巻匡 編  『刑事訴訟法の争点(新・法律学の争点シリーズ)』(有斐閣、2013)
 

川出敏裕  『判例講座刑事訴訟法〔捜査・証拠篇〕』(立花書房、2016)
 

古江賴隆  『事例演習刑事訴訟法』第2版 (有斐閣、2015)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。