(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第1回
|
(内容/ Contents)
強制捜査と任意捜査に関する諸問題 ⑴ 強制処分の意義 ⑵ 強制処分法定主義と令状主義 ⑶ 任意処分の適法性 ⑷ 写真・ビデオ撮影の適法性 ⑸ 任意取調べの適法性
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
指定の参考判例・文献を熟読し,課題となる 事例問題の検討をしておく。
|
(実施回/ Week)
第2回
|
(内容/ Contents)
行政警察活動に関する諸問題 ⑴ 職務質問(停止のための有形力行使) ⑵ 所持品検査 ⑶ 任意同行
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
第3回
|
(内容/ Contents)
逮捕・勾留に関する諸問題 1 ⑴ 現行犯逮捕の適法性 ⑵ 逮捕前置主義の趣旨 ⑶ 違法逮捕と勾留 ⑷ 一罪一逮捕・一勾留の原則(再逮捕・再勾留)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
第4回
|
(内容/ Contents)
逮捕・勾留に関する諸問題2 ⑴ 別件逮捕・勾留 ⑵ 余罪と取調べに対する規律
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
第5回
|
(内容/ Contents)
令状による捜索・差押えに関する諸問題 ⑴ 捜索差押許可状の発付 ⑵ 捜索差押許可状の執行方法 ① 必要な処分 ② 捜索場所に居合わせあせた者の身体に対する捜索の可否 ⑶ 電磁的記録の差押え
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
第6回
|
(内容/ Contents)
逮捕に伴う捜索・差押えに関する諸問題 ⑴ 無令状で行うことのできる実質的根拠 ⑵ 時間的・場所的限界 ⑶ 差押えの対象の範囲 ⑷ 最寄りの場所に移動したうえでの捜索・差押えの可否
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
第7回
|
(内容/ Contents)
接見交通に関する諸問題 ⑴ 被疑者と弁護人等との接見交通権 ⑵ 接見指定の可否及び適否 ⑶ 余罪と接見指定 ⑷ 被疑者と弁護人等以外の者との接見
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
第8回
|
(内容/ Contents)
訴因に関する諸問題 1 ⑴ 訴因の機能 ⑵ 訴因の特定(日時・場所・方法等の概括的記載など) ⑶ 一罪の一部起訴
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
第9回
|
(内容/ Contents)
訴因に関する諸問題2 ⑴ 訴因変更の要否 ⑵ 縮小認定
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
第10回
|
(内容/ Contents)
訴因に関する諸問題3 ⑴ 訴因変更の可否 ⑵ 公訴事実の同一性(狭義) ⑶ 公訴事実の単一性
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
第11回
|
(内容/ Contents)
証拠法に関する諸問題1 ⑴ 厳格な証明と自由な証明 ⑵ 挙証責任と推定 ⑶ 証拠の関連性,性格・類似事実証拠排除法則 ⑷ 科学的証拠の証拠能力(DNA型鑑定,臭気選別)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
第12回
|
(内容/ Contents)
証拠法に関する諸問題2 ⑴ 自白法則 ⑵ 取調べの違法と自白の証拠能力 ⑶ 派生証拠の証拠能力
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
第13回
|
(内容/ Contents)
証拠法に関する諸問題3 ⑴ 伝聞法則 ⑵ 伝聞と非伝聞 (精神状態の供述,犯行計画メモなどの証拠能力)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
第14回
|
(内容/ Contents)
証拠法に関する諸問題4 ⑴ 伝聞例外 ⑵ 犯行再現実況見分調書の証拠能力 ⑶ 再伝聞 ⑷ 弾劾証拠
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
第15回
|
(内容/ Contents)
証拠法に関する諸問題5 ⑴ 違法収集証拠排除法則 ⑵ 違法性の承継論 ⑶ 毒樹の果実論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|