シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


61200077 

△民法基礎演習Ⅱ
Basic Seminar on Civil Law Ⅱ
1単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  佐々木 典子

<概要/Course Content Summary>

 この演習では,民法の主要問題のうち,物権法,債権総則,家族法の基礎知識を確実なものとするために,各回ごとの主要 テーマについてあらかじめ配布された教材に従って講義する。具体的な問題について適宜学生との質疑応答を通じて正確な民法の理解を獲得することを目的とする。具体的問題として,司法試験の短答問題,あるいは,民法改正に対応した択一問題等を使用することを予定している。 
 演習参加者は,課題について十分な解答を作成するとともに,各回ごとのテーマについて法律の規定・判例の内容について予習した上で,演習に参加すること。

<到達目標/Goals,Aims>

 物権法(担保物権も含む),債権総則,家族法の基礎知識を確実なものとする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
 
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 物権変動  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 動産物権変動  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 担保物権  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 債権の目的・効力  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 責任財産の保全  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 多数当事者の債権関係  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 親族法  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 相続法  (授業時間外の学習/ Assignments)  

民法講義 II,IV,VIの進行に合わせて授業計画を変更することがある。 
 
予習の内容 
 対応する箇所の基本書を読み,時間に余裕があれば問題を検討しておくこと。 
標準的な予習時間 
 2時間程度

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  100%  小テストも含めた質疑応答並びに授業準備状況,欠席状況等 

成績評価は,「合格」または「不合格」で判定する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。