シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


31180322 

△ソーシャルイノベーション研究プロジェクト (NPOと行政の協働実践演習(2))
Social Innovation Research Project -A Seminar of Partnership Practice between NPO and Local Government II-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  東 信史 新川 達郎 髙橋 嶺宏

<概要/Course Content Summary>

この授業では,ソーシャル・イノベーション研究プロジェクト(NPOと行政の協働実践演習(1))をうけて,新たな公共を担うNPOや社会的企業など(以下,NPO等)の果たしている役割に注目しつつ,NPO等と学生そして行政が協働できる活動内容について検討した結果に基づいて,そのブラッシュアップや実践への可能性を探ることとする。内容としては,地域課題の解決のためにNPO等との協働によって策定した「課題解決型企画提案書」を踏まえ,「学生・NPO等・行政」が参加した住民主体(あるいはNPO等主体)の活動に関する企画とその実施に関する検討を行い,その有益性や課題について,現地調査を含めて考察する。また,この企画案を社会実験的に実践し,その成果について検証する。NPO等,地域住民,学生,そして行政が連携して行う課題解決型の「地域づくり活動」の企画の精緻化と実証実験を通じて,協働実践の在り方を学ぶ。

<到達目標/Goals,Aims>

受講者が,市民,NPO等,行政の協働や,それによる地域課題の解決や地域づくりについて理解し,そうした問題解決手法や地域づくりの技法を知ることのみならず運用の技術習得を試みること,また,協働の実践のための手掛かりとして課題解決型企画提案書づくりをする能力やそれを実現していく能力を身につけることを目的とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) オリエンテーション:実践演習の狙いを明らかにする  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:NPOや協働について基礎的な知識を得ておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) これまでの受講生の企画・活動の検討(1)グループ討論  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:この講義で行ってきた地域課題解決型の企画提案についてあらかじめ学習しておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) これまでの受講生の企画・活動の検討(2):実践のためのテーマの選定,討論ワークショップ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:これまでの事例を調べておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 企画案のブラッシュアップ(1)調査,分析,インタビュー  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:企画の課題や論点について調べておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 企画案のブラッシュアップ(2):討論を通じて調査結果分析による企画案の確定  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:企画案の検討をしておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 企画案の実施可能性の調査検討:資金獲得,人的資源,ネットワークについてその1  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:フィージビリティ調査手法についてあらかじめ調べておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 企画案の実施可能性の調査検討:資金獲得,人的資源,ネットワークについてその2  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:資金調達法について調べておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 企画案の実施可能性の調査検討:資金獲得,人的資源,ネットワークについてその3  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:ネットワークづくりの方法を考えておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 地域づくり企画の準備:現地調査,現地ワークショップその1  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:企画のための現地調査等の準備作業をしておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 地域づくり企画の準備:現地調査,現地ワークショップその2  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:企画のための現地調査等の準備作業をしておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 地域づくり企画の準備:現地調査,現地ワークショップその3  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:企画のための現地調査等の準備作業をしておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 地域づくり企画の模擬実験と検討:ロールプレイ及びワークショップ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:企画案について検討し,ブラッシュアップをしていく作業の準備をしておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 地域づくり企画の模擬実験と検討:ロールプレイ及びワークショップ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:企画案について検討し,ブラッシュアップをしていく作業の準備をしておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 地域づくり企画の模擬実験と検討:ロールプレイ及びワークショップ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:企画案について検討し,ブラッシュアップをしていく作業の準備をしておくこと(2時間程度) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 地域づくり事業の企画と実践・実験についての発表と総合評価を受講生自ら行う:(ワークショップ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:企画の実践の報告と評価を準備をしておくこと(2時間程度) 

授業の進行度合いに応じて,授業計画は変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等)  50%  授業への出席状況を重視する 
レポート  30%  授業における理解度を判断する 
企画実践の成果  20%  企画の論理展開,実現性,社会的効果 

実践的な観点からの検討が求められることから,毎回の授業参加とそこでの積極的貢献が高く評価される。 

<テキスト/Textbook>

特に使用しない。

<参考文献/Reference Book>

授業時に適宜指示する。

<備考/Remarks>

<履修上の注意> 
本講義の参加者は,NPO等や行政が行う公共的活動に対する関心の高さが求められる。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。