シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


31180208 

△地域福祉論研究
Study on Community Welfare
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  森 詩恵

<概要/Course Content Summary>

<授業形態:ネット配信授業(Zoomによるリアルタイム型授業)>  
本講義では,今後もさらにその推進が重要な課題である地域福祉のあり方を検討するため,まず地域福祉の理論や系譜を学んだうえで,地域が抱える現状を把握し,その解決策を検討する。また,今後の地域共生社会について,高齢者,障がい者,子ども等の視点から,その課題に対する理解を深め,地域における必要な支援とは何かについて学ぶ。 
 また,本講義は,受講生とともにテキストを輪読したうえで,ディスカッションを行う方法で実施する。

<到達目標/Goals,Aims>

本講義では,地域福祉に関する理論や手法,政策についての理解を深め,地域福祉推進に向けた研究及び実践活動に役立つ基礎的な能力を獲得することができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 地域福祉論とは ―その概念構成と社会的背景  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,理解を深める(1時間)。 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 地域福祉論の系譜  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,理解を深める(1時間)。 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 地域福祉と行政  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,理解を深める(1時間)。 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) コミュニティー・ソーシャルワークと専門職の役割  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,理解を深める(1時間)。 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 地域福祉とマンパワー  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,理解を深める(1時間)。 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 地域福祉と福祉教育・ボランティア活動  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,理解を深める(1時間)。 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 社会保障を再考する(1)地域の視点から  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,問題点を把握する(1時間)。 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 社会保障を再考する(2)今後の方向性を検討する  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,問題点を把握する(1時間)。 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 地域福祉と高齢者介護-地域包括支援センターの役割  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,問題点を把握する(1時間)。 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 地域福祉と高齢者介護-生活支援のあり方  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,問題点を把握する(1時間)。 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 地域福祉と子ども―貧困・格差問題  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,問題点を把握する(1時間)。 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 地域福祉と子ども―つながり・居場所  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,問題点を把握する(1時間)。 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 地域福祉と障がい者―ユニバーサル就労  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,問題点を把握する(1時間)。 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 地域福祉と障がい者―地域型居住  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,問題点を把握する(1時間)。 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 地域福祉の理論を復習し,その方向性について考える(1時間)。 

適宜,ゲストスピーカーなどを招くことがあるため,講義内容は変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  60%  積極的にディスカッションへ参加し,発言すること。 
提出物  40%  テキストをまとめたレジュメを作成していただきます。 

<テキスト/Textbook>

阿部彩  『弱者の居場所がない社会-貧困・格差と社会的包摂-』 (講談社現代新書、2011)

 

菊池馨実  『社会保障再考-<地域>で支える-』 (岩波新書、2019)

 

宮本太郎  『共生保障-<支え合い>の戦略-』 (岩波新書、2017)

 

<参考文献/Reference Book>

右田紀久恵・松原一郎共編  『地域福祉講座①②』中央法規出版 (1986)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。