シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10952814-051 

△図書館情報資源特論-51
Topics in Information Resources-51
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  江上 敏哲

<概要/Course Content Summary>

 「図書館情報資源概論」をふまえ,発展的に学習する。図書館が取り扱う「資料」「情報資源」について,さらに深く掘り下げ,または幅広い視点での理解を深めることを目的とする。講義終了後も学習や研究の現場や図書館等の業務の現場で必要に応じて自力で調査・研究や問題解決をおこなうことができるよう,具体的な素材と実践的経験の機会を提供する。座学に終わるのではなく,自分で考え,考えたことを表現すること,それを授業で共有すること,また資料・情報資源やその周辺・環境に実際に触れ体験することができるような課題・演習を課す。 
 担当者は,京都大学及び国際日本文化研究センター図書館で司書として勤務した経験を有し,その経験を活かして図書館で取り扱う「資料」「情報資源」に関する解説をおこなう。 
 受講前に,「図書館情報資源概論」を受講済みの者はその内容を復習すること,未受講の者は下記参考文献でその内容をひととおり確認しておくことが望ましい。

<到達目標/Goals,Aims>

図書館情報資源について深く掘り下げ,また幅広い視点での理解を深められるようになること。学習・研究や業務の現場で自力で調査・研究や問題解決をおこなうことができるようになること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 学術資料の特質と利用  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 資料保存と施設・設備  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 資料の編纂とメディアの歴史  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 特殊文庫・コレクションの実際  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文化資源とデジタルアーカイブ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 情報流通と発信の課題と実際  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 非図書文献の整理と取り扱い  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 海外の図書館と日本語資料  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 図書館での実地講義・演習(古典籍資料)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 図書館での実地講義・演習(フィルム・マルチメディア資料)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 図書館での実地講義・演習(ユニーク資料)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 図書館での実地講義・演習(施設・設備)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 個別課題の発表(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 個別課題の発表(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 個別課題の発表(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で出題する課題に取り組むほか,各自問題意識を持って学習すること(1時間) 

授業進度等によって変更されることがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(受講態度,クラス参加等)  35%  授業・実地講義への参加態度,課題と発表への取り組みの積極性など。出席した事実だけでは評価の対象とはならない。 
個別課題の発表  30%  個別課題の発表を評価の対象とする。 
提出物  35%  提出した事実だけでは評価の対象とはならない。 

授業・実地講義への参加態度,課題と発表への取り組みの積極性,提出物の内容と取り組みの姿勢などを評価の対象とする。出席した事実・提出した事実だけでは評価の対象とはならない。

<参考文献/Reference Book>

高山正也,平野英俊  『図書館情報資源概論-現代図書館情報学シリーズ 8-』(樹村房、2012)ISBN:9784883672080 
 

藤原是明編著  『図書館情報資源概論 : 人を育てる情報資源のとらえかた』(ミネルヴァ書房、2018)ISBN:9784623083954 
 

江上敏哲著  『本棚の中のニッポン : 海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院、2012)ISBN:9784305705884 オープンアクセスファイルのURL: http://id.nii.ac.jp/1368/00006806/ 
 

「図書館情報資源概論」を未受講の者はこれらの参考文献でその内容をひととおり確認しておくことが望ましい。

<備考/Remarks>

授業は主に配付資料によって進める。参考文献等については授業内で適宜紹介する。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。