(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
(1)(1)図書館の意義と使命。民主主義社会・地域社会と図書館の役割。図書館サービスとは何か。
|
(内容/ Contents)
図書館概論と同じく図書館の意義と目的・使命について確認したうえ,児童サービスの位置づけについて確認する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「図書館法第3条」「図書館の設置及び運営上の望ましい基準(文部科学省)」を読んでおくこと。 Unit0,1~6
|
(実施回/ Week)
(2)子どもの発達と読書。読書と「読・書」
|
(内容/ Contents)
サービス対象者の把握。公共図書館での児童・YAサービスとは何か,について理解する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
子どもと子どもをとりまく社会環境についての部分を読んでおく。 Unit1~6
|
(実施回/ Week)
(3)図書館資料;資料選択のポイント(フィクション) 絵本
|
(内容/ Contents)
乳児から学齢期児童向けの絵本と高校生以上大人向けのアート絵本との違いについて把握。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
く読まれている絵本やあなた好きな絵本が,乳幼児の発達段階に則したものかどうかを批判的に読み直してください。Unit7~8,15~17
|
(実施回/ Week)
(4)図書館資料;資料選択のポイント(フィクション) 児童書からYA本まで
|
(内容/ Contents)
学齢期から中高生向けの読み物を図書館でどう選択していくか。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
学齢期から10代の発達段階や社会環境などを考えたテーマの読み物は何かを考えてリストを作成しておいてください。演習でブックトークしてもらいます。 Unit9~14,15~17
|
(実施回/ Week)
(5)図書館資料;資料選択のポイント(ノンフィクション,知識の本,学習資料,など。
|
(内容/ Contents)
学齢期から中高生では学校の課題で調査研究が求められる。議論するためには裏付けとなるデータや事例が必要となる。どのような資料を選び提供するのか。図書館としての選択ポイントを把握する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
小学校から高校までの教科書を読んで,現状での学習単元を確認しておく。また,新聞雑誌記事DBで何が話題になっているかも確認しておく。 Unit 11~13,15~17,19~20,43~45
|
(実施回/ Week)
(6)小学校高学年から中高生を対象としての資料紹介(1) <口頭発表→課題④>
|
(内容/ Contents)
ブックトークの実践ー図書館員として何を選ぶのか?
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業中に各自ひとりずつ紹介してもらうので,紹介する本(最初の1冊)を準備しておく。 Unit 32,18~22
|
(実施回/ Week)
(7)小学校高学年から中高生を対象としての資料紹介(2) <口頭発表→課題⑤>
|
(内容/ Contents)
ブックトークの実践ー図書館員として何を選ぶのか?
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業中に各自ひとりずつ紹介してもらうので,紹介する本を準備しておく。 Unit 32,18~22
|
(実施回/ Week)
(8)児童・YAサービスの業務
|
(内容/ Contents)
公共図書館での児童向け・10代向け・障害児向け・外国人児童向け・不登校児や施設収容児などへの図書館サービスを把握する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
公共図書館HPを検索して,現場でどのような児童YAサービスをおこなっているか調査しておく。 Unit23~29,34~36,37~39,40~42
|
(実施回/ Week)
(9)学校・学校図書館への支援-学習支援,情報提供・資料提供,探究学習や課題解決型学習の支援
|
(内容/ Contents)
パスファインダーや資料リスト等を準備して学校支援をおこなう手段について,把握し,実践できること。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
公共図書館での学校・学校図書館支援の実態を調べておく。あなたの出身校(小・中・高)は公共図書館の支援を受けていましたか? 「学校図書館法」「学校図書館法施行規則」 Unit43~45,32,OptionF
|
(実施回/ Week)
(10)アウトリーチ・サービス(特別支援の必要な子どもたちへのサービス,地域との連携など)
|
(内容/ Contents)
特別な配慮が必要な子どもやYAを対象にしたサービスの現状と課題について理解する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
公共図書館HPを検索して,特別な配慮を必要としている子どもたちにどのような活動を実施しているか確認しておく。 “読書バリアフリー法”(覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(2019)) Unit40~42,OptionU
|
(実施回/ Week)
(11)子どもたちの知的自由と図書館活動をめぐる諸問題(1)<授業内演習>
|
(内容/ Contents)
子どもにとって「よくない」とされて,検閲されたり,図書館にクレームがくることは多い。その実例と課題について理解する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「図書館の自由に関する宣言」 クレームがつけられた子ども・UA向け図書を読み,議論点を整理しておく。新聞雑誌記事などを参考にする。
|
(実施回/ Week)
(12)子どもたちの知的自由と図書館活動をめぐる諸問題(2)<授業内演習 →課題⑨>
|
(内容/ Contents)
子どもにとって「よくない」とされて,検閲されたり,図書館にクレームがきたりすることは多い。その実例と課題について理解する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
配布した資料リストのなかで,議論になった本を読んで検討する。
|
(実施回/ Week)
(13)児童YAサービス業務計画の策定と実施
|
(内容/ Contents)
資料を子どもたちの手に伝えるために現場の図書館ではどのような活動を計画化しているかを把握する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
図書館法以外に法政策として,児童YA向けの読書振興や情報検索など,何があるかを調査しておく。 Unit24
|
(実施回/ Week)
(14)児童YAサービス業務計画の評価
|
(内容/ Contents)
資料を子どもたちの手に伝えるために現場の図書館ではどのような活動を計画化しているかを把握する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
図書館法以外に法政策として,児童YA向けの読書振興や情報検索など,何があるかを調査しておく。 Unit24
|
(実施回/ Week)
(15)まとめ 最終課題作成・提出
|
(内容/ Contents)
児童YAサービスに関して,資料・利用者・担当者・場所などについて再確認する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|