シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10952371 

△英書講読ⅡC(2)
Readings in English IIC (2)
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  柴川 真由美

<概要/Course Content Summary>

主に1890~1940年代のアメリカ,カリフォルニア州における日本語学校についての英語文献を講読する。 
毎週,受講者全員に2〜3時間を要するリーディング課題を課す。通常授業では,受講者一人一人が担当箇所についての英訳・発表を行う。 
その他,中間・期末評価のため,英語でのレポート提出,口頭発表が行われる。 
授業の進め方に関しては,受講者の発表後,当時の社会・文化的背景,日本語学校での日系二世への教育,日系社会における日本語学校の役割,アメリカ社会での日本語学校の解釈などに焦点をあて,ディスカッションや解説を行う。

<到達目標/Goals,Aims>

本科目では「資料精読能力」と「英語運用能力」の2技能を目標にする。 
毎週のリーディング課題を通して,テキストについての基本的な理解ができるようになる。 
テキストの内容を理解した上で,テーマに関してのディスカッションができるようになる。 
日本語学校の事例を通して,当時のアメリカ社会における日系移民の教育・社会活動について学ぶことができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1週  (内容/ Contents) オリエンテーション(授業の進め方,内容に関する説明)  (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
(実施回/ Week) 第2週  (内容/ Contents) Preface & Ch1 : Cherishing Our Heritage – Language and Heritage Maintenance Efforts in America (1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
(実施回/ Week) 第3週  (内容/ Contents) Ch1 : Cherishing Our Heritage – Language and Heritage Maintenance Efforts in America (2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
(実施回/ Week) 第4週  (内容/ Contents) Ch2 : Early Settlers – Early Japanese Immigrants and Education of the Nisei (1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
(実施回/ Week) 第5週  (内容/ Contents) Ch2 : Early Settlers – Early Japanese Immigrants and Education of the Nisei (2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
(実施回/ Week) 第6週  (内容/ Contents) Ch3:_Against the Wind – Struggles of Japanese Immigrants (1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
レポート準備 
(実施回/ Week) 第7週  (内容/ Contents) Ch3:_Against the Wind – Struggles of Japanese Immigrants (2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
レポート準備 
(実施回/ Week) 第8週  (内容/ Contents) Ch3:_Against the Wind – Struggles of Japanese Immigrants (3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
(実施回/ Week) 第9週  (内容/ Contents) Ch4:_Portent to War – Nationalistic Sentiment and Japanese-Language Schools 1927-1941 (1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
(実施回/ Week) 第10週  (内容/ Contents) Ch4:_Portent to War – Nationalistic Sentiment and Japanese-Language Schools 1927-1941 (2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
(実施回/ Week) 第11週  (内容/ Contents) Ch4:_Portent to War – Nationalistic Sentiment and Japanese-Language Schools 1927-1941 (3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
(実施回/ Week) 第12週  (内容/ Contents) Ch 7: Language and Heritage Maintenance Efforts During and After World War II (1)   (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
(実施回/ Week) 第13週  (内容/ Contents) Ch 7: Language and Heritage Maintenance Efforts During and After World War II (2)   (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
(実施回/ Week) 第14週  (内容/ Contents) Ch 7 & Epilogue: Language and Heritage Maintenance Efforts During and After World War II (3)   (授業時間外の学習/ Assignments) 翌週授業の予習としてのリーディング(2〜3時間) 
期末発表準備 
(実施回/ Week) 第15週  (内容/ Contents) 期末発表・授業内評価と総括  (授業時間外の学習/ Assignments)  

受講者と相談の上,授業計画を変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  10%  ディスカッションへの参加度 
e-class上で毎週提示される議題に関する書き込みを行う。 
授業内評価(学期内プレゼンテーション)  30%  学期中の授業内発表(日本語):ネット配信授業では,受講者一人一人が担当箇所についての音声録音付きのパワーポイントを作成し,e-classで共有することとする。 
「資料精読能力 (Reading)」のルーブリックに基づいて評価する。 
中間レポート  30%  学期中のレポート提出(英語) 
「資料精読能力 (Reading)」と「英語運用能力 (English Competency)」のルーブリックに基づいて評価する。 
授業内評価(学期末プレゼンテーション)  30%  学期末の授業内発表(英語):音声録音付きのパワーポイントを作成し,e-classで共有することとする。 
「英語運用能力 (English Competency)」のルーブリックに基づいて評価する。 

合わせて90%の成績を「資料精読能力 (Reading)」と「英語運用能力 (English Competency)」のルーブリックに基づいて評価する。

<テキスト/Textbook>

Toyotomi Morimoto , Japanese Americans and Cultural Continuity :  Maintaining Language through Heritage .   (Routledge, 1997) .  ISBN:0815317670  テキストに関しては,毎週,必要箇所をe-class上で配布する。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。