シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10952240-053 

△社会科教育法1-53
Methods in Teaching Social Studies 1-53
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  水山 光春

<概要/Course Content Summary>

将来,社会科の教師として教壇に立ってみようという意欲を持つ受講生のみなさんと,社会科教育の授業及び学習の原理や実践について幅広く考えていきます。本授業科目においては,中学校社会科の学習指導要領を常時座右に置きつつ,随時,小レポート,小テスト,更にはいくつかの課題を課すことを通して,インタラクティブに授業を進めます。 
また,中学校社会科教師としての専門性を深め必要な指導理念の確立をはかるために,現代社会と社会科との関連性に言及しながら,社会科の教科原理,目標,内容について考察していきます。授業では,中学校社会科の年間計画や学習指導案の作成を課題として課し,それらの相互評価を行います。 
なお,授業づくりに際しては,背景となる学問領域との関係に留意し,効果的な授業形態・メディアなどについても考察する予定です。

<到達目標/Goals,Aims>

(1) 教科教育学(社会科教育)の研究動向を背景に,中学校社会科について,社会認識の育成を目指した原理,目標,内容を理解し,説明できるようになる。   
(2) 学習指導要領をふまえた上で,中学校社会科の年間指導計画作成,教材研究,学習指導案などの作成を通じて,授業実践に臨む態度と技能を示すことが出来る。  
(3) 中学校社会科と今日的な課題(環境や国際理解,社会参画,シティズンシップなど)との関わりに関心を持つとともに,社会諸科学の研究成果を活用し,教材研究・開発を行うことの重要性を認識できるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会科教育入門(目標としての「公民としての資質」とシティズンシップ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自らの社会科授業観を問い直す 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会科教育の歴史  (授業時間外の学習/ Assignments) 経験主義と系統主義のせめぎあいについて調べる 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会的意識と社会認識 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 社会科授業論としての「理解」「認識」「説明」について調べる 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会科の授業(1)教授学習の過程 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 問題解決や科学的探究の過程について調べる 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会科の授業(2)教授学習の形態 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 個別学習や集団学習のメリット・デメリットについて調べる 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会科の授業(3)教授学習の評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 相対評価と絶対評価,及び新しい能力論とその評価のあり方について調べる 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会科の授業(4)今日的課題(環境/持続可能性/ESDなど)  (授業時間外の学習/ Assignments) 今日的で新しい課題について調べる 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会科の授業(5)今日的課題(グローバル教育/国際理解など)  (授業時間外の学習/ Assignments) 今日的で新しい課題について調べる 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会科の授業(6)今日的課題(社会参画・社会参加など)  (授業時間外の学習/ Assignments) 今日的で新しい課題について調べる 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 社会科の授業計画(1)年間指導計画作成演習 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) カリキュラム・マネジメントや社会科と社会科以外の教科との関わりについて調べる 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 社会科の授業計画(2)授業記録と授業分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 社会科授業の質的・量的分析方法について調べる 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 社会科の授業計画(3)学習指導案作成演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 単元と本時の展開計画に含むべき内容について調べる 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 社会科の授業計画(4)地理的分野模擬授業  (授業時間外の学習/ Assignments) 模擬授業の準備と反省を行う 
 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 社会科の授業計画(5)歴史的分野模擬授業  (授業時間外の学習/ Assignments) 模擬授業の準備と反省を行う 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 社会科の授業計画(6)公民的分野模擬授業/まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 模擬授業の準備と反省を行うとともに,自らの社会科授業観をあらためて問い直す 

受講者と相談の上,若干講義内内容の項目について入れ替えたり,順番を変えることがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

グループ作業への参加や作業の成果  10%  討論・発表への積極的な参加を重視する。 
小レポート  30%  毎時のリアクション・ペーパー等における考察の深まりを評価する。 
学習指導案の作成および課題  30%  講義において指示された形式に基いたものになっているかを評価する。 
期末考査  30%  講義内容の全般的理解を評価する。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
25 44.0 24.0 16.0 4.0 12.0 0.0 2.8 *

<テキスト/Textbook>

文部科学省  『中学校学習指導要領』最新版  学習指導要領の本文は文部科学省HPよりダウンロード可能。その他,必要に応じてプリント資料を配付するが,授業欠席者に追加配布は行わないので注意のこと。 

 

 

 

<参考文献/Reference Book>

原田 智仁編  『社会科教育のルネサンス』(教育情報出版、2018)
 

文部科学省編  『中学校学習指導要領解説(社会編)』学習指導要領解説の本文は文部科学省HPよりダウンロード可能 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。