シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10952238-052 

△社会科・地理歴史科教育法-52
Methods in Teaching Social Studies, Geography and History-52
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  金子 邦秀

<概要/Course Content Summary>

本授業は,中学校社会科及び地理的分野・歴史的分野及び高等学校地理歴史科の設置背景や理念を理解し,社会科・地理歴史教育の目標・内容について考察を行い,そのうえで各自が指導計画の作成および授業設計を行えるようになることをめざして,以下のことを行う。 
1.中学校社会科・地理的分野・歴史的分野及び高等学校地理歴史科の目標論,内容構成論,授業論,評価論,現代の課題などについて,学習指導要領の変遷をふまえたうえで理解する。 
2.中学校社会科・地理的分野・歴史的分野についての授業づくり及び高等学校地理歴史科の科目である地理総合・歴史総合などについての授業づくりをそれぞれの学習指導要領をもとに行い,その結果を学習指導案および模擬授業等で発表する。なお,授業づくりに際しては背景となる学問領域との関係に留意し,効果的な授業形態・メディアなどについても考察させ,学習指導案や模擬授業で取り入れ,活用させることをめざす。

<到達目標/Goals,Aims>

①中学校社会科地理的分野・歴史的分野及び高等学校地理歴史科の設置背景や理念を理解したうえで,それぞれの学習指導要領に示された事項の要点,最近の動向を指摘することができる。 
②中等段階での社会科・地理歴史教育に通底する原理,内容構成,授業形態,授業方法,評価方法などについて具体的に理解し,授業構成ができる。 
③教科教育学(社会科・地理・歴史教育)としての目標を理解したうえで社会諸科学の研究成果を活用し,教材研究・開発を行うことの重要性を認識し,授業設計・授業評価を行うことができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) イントロダクション 
-授業計画の説明:中学校社会科及び地理的分野・歴史的分野及び高等学校地理歴史科とは何か- 
(授業時間外の学習/ Assignments) 自身の受けてきた中高の社会科・地歴の授業を振り返る 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 社会科・地理歴史教育の歴史  (授業時間外の学習/ Assignments) 学習指導要領をもとに小レポートを作成する 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 社会科・地理歴史の目標  (授業時間外の学習/ Assignments) 学習指導要領をもとに中高地理教育の目標をまとめる 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 社会科・地理歴史の内容  (授業時間外の学習/ Assignments) 学習指導要領をもとに中高地理教育の内容をまとめる 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 中学校社会科・地理及び歴史的分野の教育内容と方法  (授業時間外の学習/ Assignments) 中学校社会科の授業について小グループで検討し,結果を個人で小レポートにする 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 高等学校地理歴史科の教育内容と方法  (授業時間外の学習/ Assignments) 高等学校地理歴史科の授業について小グループで検討し,結果を個人で小レポートにする 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 地理及び歴史的分野と地理歴史科授業における教材研究  (授業時間外の学習/ Assignments) 地理歴史の授業についての教材研究及び学習指導案の作成 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 学習指導案の書き方(情報機器及び教材の活用を含む)  (授業時間外の学習/ Assignments) 教材研究及び学習指導案の作成 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 地理及び歴史的分野・地理歴史科授業開発演習① 
-中学校地理的分野及び高等学校地理の授業づくりと指導案作成-(情報機器及び教材の活用を含む) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教材研究及び学習指導案の作成 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 地理及び歴史的分野・地理歴史科授業開発演習② 
-中学校歴史分野及び高等学校歴史の授業づくりと指導案作成-(情報機器及び教材の活用を含む) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教材研究及び学習指導案の作成 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 地理及び歴史的分野・地理歴史科模擬授業と討議① 
-中学校地理の模擬授業と授業検討-(情報機器及び教材の活用を含む) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 模擬授業に対する小レポートと学習指導案作り 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 地理及び歴史的分野・地理歴史科模擬授業と討議② 
-中学校歴史的分野の模擬授業と授業検討-(情報機器及び教材の活用を含む) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 模擬授業に対する小レポートと学習指導案作り 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 地理及び歴史的分野・地理歴史科模擬授業と討議③ 
-高等学校地理歴史科「地理総合」の模擬授業と授業検討-(情報機器及び教材の活用を含む) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 模擬授業に対する小レポートと学習指導案作り 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 地理及び歴史的分野・地理歴史科模擬授業と討議④ 
-高等学校地理歴史科「歴史総合」の模擬授業と授業検討-(情報機器及び教材の活用を含む) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 模擬授業に対する小レポートと学習指導案作り 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 魅力ある地理及び歴史的分野・地理歴史科授業の創造 
-「授業の振り返り」とこれからの社会科・地理歴史科教育に求められること- 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地理/歴史を深める課題図書を読んで小レポートを作成する 

受講生の数や興味・関心・理解度に応じて,講義計画を変更することもあります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

グループ作業の成果等  10%   
小レポート  20%   
クラスで発表など  10%   
提出物  20%   
見学会・実験・実習評価・実技テスト・模擬授業等  10%   
その他(具体的に)期末考査  30%   

学習指導案が適切に作成できたか。地理歴史の基本的な概念や用語を理解できたか。地理歴史の基礎的な地図や年表などの教材教具を運用できたか。なお,課題などの実施回数によって,配点の比重が多少変化することがありうる。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
37 35.1 27.0 13.5 5.4 18.9 0.0 2.5 *

<テキスト/Textbook>

  『中学校学習指導要領解説 社会編』 (東洋館出版社、2018) 生協  生協書籍部扱 

 

  『高等学校学習指導要領解説 地理歴史編』 (東洋館出版社、2019) 生協書籍部扱 

 

<備考/Remarks>

課題は必ず指定された期日に提出すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。