シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10952235-053 

△教育方法論-53
Studies in Educational Methods-53
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  山崎 優子

<概要/Course Content Summary>

 現代社会では,学習スタイルや雇用のあり方の変化が急速に進み,教育にも変化が求められるようになった。そのような時代において,子どもたちは創造性,批判的思考,問題解決,意思決定,協働などのスキルを身につけ,主体的・対話的な学びを実現し,デジタル情報時代にふさわしい態度や価値観を身につけることが期待されている。本講義では,教授・学習過程,授業の設計と学習指導,教育の評価,コンピュータと教育メディア,学習意欲・動機づけなど,教育方法に関する理論的諸問題について概説し,教育方法に関する理解を深め,子どもの主体的・対話的・深い学びを実現するための指導技術を身につける。また,より効果的な授業を行うために,情報機器の活用能力や教材作成能力の獲得を目指すとともに,子どもたちの情報活用能力育成についての指導技術を身につける。

<到達目標/Goals,Aims>

 実際に教育現場に出たときに,その実態に即した教育の方法を自分で創意工夫して実践し,教育方法に関する適切な判断ができる能力を身につける。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 授業のガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) これからの能力観と日本の教育  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で出す課題の取組(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 学習者の記憶構造と多様な学習の形態  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で出す課題の取組(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 言語と認知の発達に応じた教授法  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で出す課題の取組(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 能力観からみた動機づけと教授法  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で出す課題の取組(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 知的好奇心からみた動機づけと教授法  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で出す課題の取組(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 集団学習と個別学習の効果  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で出す課題の取組(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 習熟度別学習の可能性と弊害  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で出す課題の取組(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 協働学習の可能性と弊害  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で出す課題の取組(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) これまでの復習とテスト  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で出す課題の取組(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 電子ディバイスを利用した教材と学習  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で出す課題の取組(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 情報活用能力と情報モラル  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で出す課題の取組(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 到達目標と評価方法としてのテスト  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で出す課題の取組(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 教育評価の在り方をふまえた学習指導案の作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習:学習指導案の作成(2時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 授業のまとめとテスト(授業内評価)  (授業時間外の学習/ Assignments)  

受講生と相談の結果,授業計画を変更する可能性があります。 
いくつかのテーマについて4名程度のグループで討議し,その内容をまとめる課題があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  30%  授業への積極的参加 
小レポート・小テスト  30%  複数回実施予定 
授業内評価  40%  最終講義日に実施 

 平常点は,毎授業の課題への取組姿勢を評価します。小レポート・小テスト,授業内評価は,講義内容の理解の程度を評価します。小レポート・小テストのフィードバックは授業内に,授業内評価のフィードバックは授業講評で行います。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
32 37.5 40.6 12.5 3.1 6.3 0.0 3.0 *

<テキスト/Textbook>

特に指定しません。

<参考文献/Reference Book>

井上智義,岡本真彦,北神慎司  『教育の方法-心理学をいかした指導のポイント-』初版 (樹村房、2007) アマゾン他 総174頁 ISBN:978-4883671373 各トピックに図,資料等が示されており,とても理解しやすいです。 
 

井上智義,山名裕子,林創  『発達と教育-心理学をいかした指導・援助のポイント-』初版 (樹村房、2011) アマゾン他 総184頁 ISBN:978-4883671991 各トピックに図,資料等が示されており,とても理解しやすいです。 
 

光川康雄, 中川吉晴, 井上智義   『教育の原理: 歴史・哲学・心理からのアプローチ』初版 (樹村房、2016) アマゾン他 総178頁 ISBN:978-4883672615 各トピックに図,資料等が示されており,とても理解しやすいです。 
 

参考文献の主要なトピックを授業で取り上げます。

<備考/Remarks>

授業に関する質問等は,授業時間内およびメールにて受け付けます。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。