シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10952229-055 

△教育課程論-55
Curriculum Study-55
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  奥山 研司

<概要/Course Content Summary>

 学校の教育活動は,あらかじめ計画された教育課程に基づいてすすめられる。その教育課程は児童・生徒にとっての必要性と社会的必要性の二側面から吟味されなければならない。それは,人間教育という点において普遍的な側面を持つ一方,教育に対する時々の時代の期待や要請によって影響を受けるということである。 
 講義では,教育課程の原理や思想について考察するとともに,我が国の学校教育課程を規定している学習指導要領の構成を,教科課程と教科外課程(総合的な学習の時間など)に分けて論じ,学習指導要領全体に対する理解と具体的な実践さらにはその変遷を通して,教育課程の持つ問題点やあるべき姿を探っていきたい。また,教師に期待される教育課程編成・改善の基本的能力を身につけ,学校教育課程全体をマネジメントすることの意義について考えてみたい。 
 講義形式が中心となるが,グループでの作業をできるだけ取り入れることで,授業への積極的な参加を期待する。

<到達目標/Goals,Aims>

①教育課程の基本概念及び編成方法,課題等について基本的事項が具体的に説明できる。 
②学習指導要領の歴史及び各学習指導要領の特徴,構造,内容の要点を挙げることができる。 
③カリキュラム・マネジメントの基本的な考え方について述べることができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) 序論~教育課程とは 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) テキストの関連箇所(特に第1章)を熟読しておくこと。 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 教育課程の意義 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) テキストの関連箇所(特に第1章)を熟読しておくこと。 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 教育課程と法規 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) テキストの関連箇所(特に第1章)を熟読しておくこと。 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 学習指導要領の役割と変遷(1)~経験主義の教育課程 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) テキストの関連箇所(特に第3章)を熟読しておくこと。 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 学習指導要領の役割と変遷(2)~系統主義の教育課程 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) テキストの関連箇所(特に第3章)を熟読しておくこと。 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 学習指導要領の役割と変遷(3)~新しい学力観に基づく教育課程  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの関連箇所(特に第3章)を熟読しておくこと。 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 学習指導要領の役割と変遷(4)~確かな学力観に基づく教育課程  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの関連箇所(特に第3章)を熟読しておくこと。 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 学習指導要領の役割と変遷(5)~社会に開かれた教育課程 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) テキストの関連箇所(特に第3章)を熟読しておくこと。 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 教育課程編成の基本原理 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布プリントを熟読すること。 
 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 総合的な学習の時間と教育課程  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布プリントを熟読すること。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 教育課程編成演習(1)単元計画の構想 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 資料に従って単元計画を考えておくこと。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 教育課程編成演習(2)単元計画の作成 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 資料に従って単元計画を作成すること。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 編成した教育課程の検討(単元計画の改善)  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料に従って単元計画を修正・改善すること。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) カリキュラム・マネジメント 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 次期学習指導要領の総則を熟読すること。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ:これからのカリキュラムに向けて 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布プリントを熟読すること。 
 

授業計画は授業進行の度合いやグループ活動の展開上,一部変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

グループ作業の成果等  25%  単元計画作成の成果を資料に従って評価する。 
小レポート  25%  授業中に何回か実施する小レポートで,問題意識を持って臨んでいるかを評価する。 
期末レポート試験・論文  50%  教育課程全体の理解度,問題意識の程度,論の展開力などを評価する。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
20 0.0 65.0 30.0 0.0 5.0 0.0 2.6 *

<テキスト/Textbook>

柴田義松編  『教育学のポイント・シリーズ 教育課程』 (学文社、2006(第1版)) テキストは購入しておくこと。(テキストには類書があるので,よく確認して購入すること。学文社の「教育学のポイント・シリーズ」の中の1冊である。) 
 テキスト以外に配布プリントを使用する。 

 

<参考文献/Reference Book>

文部科学省  『中学校学習指導要領解説 総則編(平成29年7月告示)』授業中に適宜紹介する。 
 

文部科学省  『高等学校学習指導要領解説 総則編』
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。